2004年はNetskyなどマスメール型ウイルスが流行した年になった。トレンドマイクロは、2004年1月1日から12月15日までのウイルス感染被害年間レポートの速報を発表した。
シャープは、液晶テレビ「AQUOS」シリーズの新製品として、輝度500cd/m2の3モデル(20V型「LC-20C7-S」、15V型「同15C7-S」、13V型「同13C7-S」)を1月22日に発売する。
M2Xは、インターネット電話サービス「TaRaBa」の通話対応域を12月20日から全世界に拡大する。
BIGLOBEは、ザ・ワークスと共同展開しているブロードバンド配信ドラマ「19borders」の各種情報を発信するブログを開始した。
プロ野球と韓流ブーム。2004年におけるWeb利用動向もブームを反映させる結果になった。ネットレイティングスは、2004年11月分のインターネット利用動向を発表した。
日経新聞20日朝刊が報じたソニーのプラズマTV撤退報道を受けて、ソニーは平面型テレビ事業で液晶・リアプロTVに注力するとコメント。
フュージョン・コミュニケーションズ(フュージョン)は、エネルギア・コミュニケーションズと共同でメッシュネットワークを用いた無線LANのフィード試験を開始する。
NECは20日、1つの光ヘッドで次世代DVD「HD DVD」と現行DVD、CDの3種類のディスクに対応した互換技術を開発し、デスクトップPCに搭載可能なハーフハイトサイズのHD DVDドライブを世界で初めて試作したと発表。
トレンドマイクロは、マイクロソフトが提供しているインターネットフリーメールサービス「MSN Hotmail」に、ウィルス対策技術を提供すると発表した。
シーエフ・カンパニーは、マキテック製のバックアップ機能付き携帯型ハードディスクドライブ「モバイルディスク」の販売を12月25日に開始する。
米アドビ システムズは17日、Photoshop CS 英語版に対応したRAWデータ現像プラグインのベータ版「Camera Raw 2.4 beta」を同社Webサイトに公開した。
フリースポット協議会は、あらたに4か所のアクセスポイントを追加した。
NTT西日本は、サンマルクカフェ岡山今店であらたにサービスを開始した。
無線LAN倶楽部は、あらたに12月20日から東京メトロの24駅でサービスを開始する。これにより、東京メトロの93駅がエリアになり、年末までに全165駅に拡大する予定だ。
アイリバー・ジャパンは17日、カラー液晶ディスプレイと5GバイトHDDを搭載したデジタルオーディオプレーヤー「H10[5GB;color]」を1月上旬に発売する。
アイリバー・ジャパンは17日、同社デジタルオーディオプレーヤー「iFP-700」シリーズ専用の防水ケース「SV-i700」を12月18日に発売する。
ニコンでは、同社映像カンパニーのホームページ上に、投稿した写真が次々にリンクで結ばれるしくみの新コンテンツ「写マップ」を開設した。
NTTドコモは、低速移動を想定した環境で1Gbpsの通信に成功した。これは、第4世代移動通信システム(4G)の実現に向けて進められている実験。
ソニーは17日、1GバイトのメモリースティックPRO「MSX-1GS」を2005年1月21日に発売する。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、10局舎であらたにADSL接続サービスを開始した。
米Symantecと米VERITAS Softwareは、16日に合併することで最終合意に至った。
フリースポット協議会は、あらたに3か所のアクセスポイントを追加した。
ヘビームーンは16日、米Marwareの新製品であるiPod mini用ケース「TrailVue」の販売を12月19日に開始する。価格はオープンで、同社直販価格は4,500円(送料別)。
ビートラステッド・ジャパンは、フィッシング詐欺への対策を支援するソリューション「PhishDetect(フィッシュ・ディテクト)」を発表した。