通信総合研究所は、三洋電機、アドバンテストなどの民間企業と共同でUWB(Ultra Wideband)の通信モジュールを開発した。
CATVインターネットサービス「ZAQ」を提供する、関西マルチメディアサービスは会員向けにWebアクセス時のウイルスチェック(検出・駆除機能)を3月31日より提供する発表した。同サービスは、会員に無料で提供される。
国立情報学研究所(NII)と日本テレコムは、GMPLSをベースにした全光パスリルーティング実験に成功した。
数年前から台頭してきたユビキタスは、当初は耳慣れない言葉として、違和感を持って受け取られていた。しかし、最近では21世紀初頭のIT業界における方向性を示すキーワードとして、すっかり定着してきた感がある。
TNCは、ホームページの閲覧によるウイルス感染を予防するチェックサービスを3月16日から開始した。
日本テレコムとJR東日本が提供する無線LAN接続サービスの実験「無線による、駅でのインターネット接続実験」にてあらたにロイヤルパークイン名古屋が追加された。
NTT東日本は、北海道内など計7か所であらたにMフレッツの提供を開始した。
NTT東日本は、北海道の1市1町であらたにBフレッツを開始する。
2月に実施されたIPv6サミットでも公開デモを実演した、m2m-xというネット家電での利用を前提に考えたテクノロジが進化を続けている。進化方向を模索中のネット家電にV6対応家電。m2m-xというテクノロジは、これらネット対応家電製品がスケールするためにボトルネックとなっていた部分に焦点をあてたソリューションとなる。
伊藤忠商事は、「メッシュネットワークスジャパン株式会社」を設立した。同社では、米MeshNetowrks社が保有するメッシュネットワーク技術を日本国内メーカーへOEM提供する。
松下電器産業は、UPnPによる設定やセンサーを搭載したネットワークカメラ「BL-C10」を4月10日から販売する。価格はオープンプライス。
AOLジャパンは、会員向けにブログサービス「AOLダイアリー」を開始した。最大で7つのブログを開設できるほか、1つのブログを7人で編集するなど家族やグループでの利用に重点が置かれている。利用料金は無料。
書籍の通信販売サイト「bk1」は、トラックバック機能などを搭載した「bk1.jp」を開設した。
KDDIとKDDI研究所は、カリエントネットワークスと共同で、高信頼光IPネットワークの実証実験に成功したと発表した。WDM装置と光クロスコネクト装置を連携させるため、GMPLSをこれらの装置に実装した。
@niftyは、ブログサービス「ココログ」に高機能版サービスとして「ココログプラス」と「ココログプロ」を追加した。提供される機能が追加されているほか、データの保存容量が増えている。
BIGLOBEは、ほかのISPから乗り換えたユーザを対象に、3,850円をキャッシュバックする「プロバイダを乗り換えてキャッシュバック」を開始した。
ソフトバンクBBは、「Yahoo! BB 8Mサービス」(BBフォン無し)を1年間利用したユーザを対象に10,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施すると発表した。3月15日から4月15日の間に新規で申し込む必要がある。
3月11日から12日まで名古屋の中小企業振興会館で行われたインターネットITS協議会「03合同実験発表会」において、伊藤忠商事が「車車間通信技術 メッシュネットワーク」の日本初公開を行った。
Apple Computerは、米国内で展開している音楽配信サービス「iTunes Music Store」のダウンロード数が5,000万曲を突破したと発表した。
NTTコミュニケーションズの提供する公衆無線LAN、HOTSPOTの東京・大阪2都府エリアにアクセスポイントの追加が行われた。
ケイ・オプティコムは、無線LAN接続サービスの実証実験「eoスポット実証実験サービス」を終了した。これは、4月1日から開始される本格サービスに伴うものだ。
ソフトバンクBBは、あらたにYahoo! BBモバイルのエリアに八丈島の喫茶店を追加した。
日本テレコムとJR東日本が実施している無線LAN接続サービスの実験にあらたにニューオータニイン東京が追加された。
ここにきて、ようやく「SSLVPN」という技術が現れた。ファイアウォールが現れて10年。ようやく、通信を止めるセキュリティから通信を広げるセキュリティの出現である。