Yahoo! JAPANは、iアプリ対応の携帯電話で「My Yahoo!」が簡単に利用できる「My Yahoo!アプリ」をリリースした。
NECは、携帯電話のパケット網でマルチメディアサービスが実現できる技術「IMS」(IP Multimedia Subsystem)の実用化に成功した。IMSはIPとSIPの技術を基礎に開発されており、将来的には音声通話とデータ通信の統合が可能になるとしている。
DDIポケットは、「AirH”もうすぐ100万人突破!ありがとうキャンペーン!」を実施する。AirH”のユーザが近々100万人を突破する見通しが立ったことによるものだ。
gooは、WebサイトへのログインIDやパスワードの入力などを自動で行うソフト「goo IDメモリー」をリリースした。対応OSはWindows 98/Me/2000/XPで、Internet Explorer 5.5以上が必要。
NTTドコモは、シンガポールの通信事業者Singapore Telecom Mobile Pte Ltd.(シングテルモバイル)と無線LAN接続サービスのローミング実験を4月から開始する。6月までの予定。
近畿ケーブルネットワーク(KCN)は、4月よりCATVインターネットサービスとADSL接続サービスを改定する。
月額300円をプラスするだけでIPv6を堪能できる「FLET'S.Net」。フレッツシリーズにあらたに加わったP2Pサービス「FLET'S.Net」をレポートする第1回目は申込&接続だ。
エネルギア・コミュニケーションズ(エネルギアコム)のFTTHサービス「MEGA EGG」は、BIGLOBEのコンテンツやメールアドレスなどを提供する「MEGA EGG with BIGLOBE」を開始した。
JR西日本は、昨年10月よりJR新大阪駅・新神戸駅構内で実施していた公衆無線LANサービス「エキLANスポット」の実験提供を、当初の予定通り3月14日で終了させる。
公衆無線LANサービス「みあこネット」は、2004年第1回目となる無線基地局のオーナー募集を開始した。
イー・アクセスは、鹿児島県内の2局舎であらたにサービスを開始する。
NTTドコモの「Mzone」ならびに生協インターネットの「生協スポット」は、それぞれ公衆無線LANサービスの提供エリアを拡大した。
東京電力 光ネットワーク・カンパニーは、エリア拡大と時期を同じくして新宿タカシマヤ2Fタイムズタワー前で「TEPCO・LiViNG」を実施中だ。勝又プレジデントがこのイベントの意義を語る。
総務省は、「ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する調査研究会」を発足する。3月8日には同研究会の第1回目の会合を開催し、7月をめどに報告書をとりまとめる予定だ。
コレガは、ブロードバンドルータ「corega BAR Pro3」の最新ファームウェア「Ver.1.11」の公開を一時停止したと発表した。クイック設定のPPPoE設定で、設定ボタンを押すと、画面崩れて設定が反映されないという不具合が見つかったため。
NTT西日本は、3県の計5町であらたにフレッツ・ADSL モアを開始する。
NTT西日本が提供する公衆無線LAN、フレッツスポットのアクセスポイントが7府県15か所新設された。
アイフォーは、通信速度の高速化ソフトの最新版「ADSL Ninja 3 for Windows」「CATV Ninja 3 for Windows」「FTTH Ninja 3 for Windows」を3月26日に発売する。価格は各4,980円で、対応OSはいずれもWindows 98/Me/2000/XP。
自分の抱えている問題がちょっとしたことで一気に解決するというストーリーは、人を惹きつける力がある。今回はハイテク分野のソリューションブランドについて取り上げる。
ジュピターテレコム(J-COM Broadband)は、4月からデジタルテレビサービスを拡充する。また、利用料金を月額5,480円から月額4,980円に値下げする。
ソフトバンクBBは、個人情報の盗難問題への対策を発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とACCESSは、情報家電における認証技術のプラットフォームを共同で開発すると発表した。
WAKWAKは、これまで月額280円が必要だったIP電話サービス「WAKWAKフォン」を3月分より無料で提供する。なお、現在利用中のユーザについても今回の改定が自動的に適用される。
DDIポケットは3月末をめどにあらたに12都市でサービスを開始する。