民間の調査会社イーシーリサーチは、2002年—2007年の国内VoIP市場の調査結果を発表した。それによると、コンシューマ向けのIP電話(固定電話の電話機を使用するタイプ)は、2003年に504万人に達するという。
JANIS(長野県・ADSL)は、NTT局舎におけるDSLサービス提供状況を更新、2つの局舎でサービスを開始した。あらたに開局したのは、信濃阿南局と平岡局。
福岡市と大分市でADSL接続サービスを展開しているコアラは、新株式発行による第三者割当増資を実施し、新株式2,400株すべてを九州電力が引き受けた。その結果、九州電力はコアラの株式のうち40.2%を占める筆頭株主となった。
ブロードバンドエクスチェンジがフュージョン・コミュニケーションズと共同で、CATV事業者向けにIP電話サービスのOEM供給に乗り出した。CATV事業者に強いBBX、電話事業者として確固たる地位を固めているフュージョン。このOEMサービスはCATV事業者にどのようなメリットをもたらすのだろうか。BBXの小林直行氏にお話をうかがった。
ジュピターテレコム(J-COM Broadband)は、劣後融資の一部を株式化するため第三者割当増資によって75万株を超える新株式を発行する。
アイ・オー・データ機器は、あらたにIEEE802.11g市場に参入した。これに伴い、アクセスポイントとクライアントPCカードを4月下旬より販売する。
公衆無線LANサービスは大ざっぱにわけると、レストランや喫茶店など「ハコ」の中で提供するものと、それ以外のオープンスペースでも利用できるものとがある。今回おじゃましたのは、後者に属するJR東日本の「無線による、駅でのインターネット接続実験」を紹介する。
NTT西日本は、大阪市内にあるリーガロイヤルホテルにおいて、公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」の提供を開始した。
マイクロソフトは、同社のWindowsNT4.0、NT4.0 TSE、Windows2000、WindowsXPの各OSのWindowsカーネル メッセージ処理にセキュリティ上の脆弱性があり、不正に実行時権限を昇格されるおそれがあるという。
Apple Computerは、IEEE802.11gに対応した「AirMac Extreme」(米国などでの名称はAirPort Extreme)のベースステーション(アクセスポイント)とカードの出荷台数が全世界で15万台を超えたと発表した。
日本テレコムと東日本旅客鉄道(JR東日本)は、携帯電話を用いた「1DAY-ID/パスワード」発行サービスの実験を開始する。これは、各駅で実験を進めている公衆無線LAN接続サービス「無線による、駅でのインターネット接続実験」で採用される。
NTTコミュニケーションズが提供する公衆無線LANサービスのホットスポットは、4月21よりiPassのアクセスポイントが利用できるオプションサービス「ホットスポット グローバルブロードバンドローミングサービス」を開始する。
アイパスジャパンは、公衆無線LANサービスにて採用している認証プロトコル「GIS(Generic Interface Specification)」がNTTコミュニケーションズのホットスポットに採用されたと発表した。これにより、将来的にホットスポットのアクセスポイントがiPassでも利用できるようになる。
NTTコミュニケーションズは、公衆無線LANサービス「ホットスポット」においてAirMac Extremeで接続できない不具合を解消したと発表した。
北海道で無線インターネットサービスを行っているシステムビットは、接続基地局を3基新たに設置した。
矢野経済研究所は、動画・音楽コンテンツの有料サイトの利用者を対象にしたアンケート結果を公表した。このレポートの最大のポイントは、予備調査対象の11,619人のなかで、有料サイトの利用経験がある本調査対象数がわずか540人だった、という点だろう。
ASAHIネットは、ホールセール系ADSLサービスにて初期費用(2,800円)と開通月を含む3か月間の利用料金(月額2,800円)が無料になるキャンペーンを実施する。
次世代無線LANとして、802.11bと互換性を持ちながら、54Mbpsの通信を実現する「802.11g」を採用したメルコの「Air Station G54」は、いち早く802.11g(ドラフト)に対応した注目の無線LAN製品である。そこで、802.11gの実力を詳細にチェックした。
Apple Computerは、タブの実装や日本語化が施されたWebブラウザーの最新版「Safari Bate2 v73」を発表した。対応OSはMacOS X 10.2以上で、最新版のSafariはMacOS Xの「ソフトウェアアップデート」または同社のWebサイトから無償で入手できる。
東京電力の光サービス「TEPCOひかり」のISPに、初めてCATV事業者が加わった。それは、東京都武蔵野市と三鷹市をサービスエリアとする武蔵野三鷹ケーブルテレビ(通称パークシティー)である。
NTT東は、ブロードバンドルータ「Web Caster AR230」の最新ファームウェア(Ver2.1.3)を公開した。
ソフトバンクBBは、買収しためたりっくグループ(東京、名古屋、大阪)から引き継いだサービス「Yahoo !BBめたりっくサービス1.5M」を6月末をもって終了する。
Panasonic hi-hoは、4月16日よりBフレッツ対応コースを値下げする。
公衆無線LANサービス「Yahoo! BBモバイル」のアクセスポイントとして、銀座ルノアール系列店を中心に26店舗が追加された。