北ケーブルテレビ(東京都北区)は、10月1日より利用料の値下げを、11月1日より下り速度を約1.5倍に広げると発表した。
東北総合通信局は、20日付けで北上ケーブルテレビに第一種電気通信事業を許可した。
総務省は、電気通信事業者が光ファイバネットワークを構築する際に、電気・ガスといった公益事業者などが保有する光ファイバを借りる場合の「IRU」制度の運用を見直し、現行10年以上としている契約期間を、1〜10年未満についても通信事業者所有設備として認めると発表した。
ASAHIネット(朝日ネット)は、9月20日よりNTTのBフレッツに対応した「Bフレッツ・オプション」に、新たにベーシックタイプを追加する。
トレンドマイクロは、PE_NIMDA.A(NIMDA(ニムダ))の感染報告増加を受けて対策専用Webサイトを開設、対策情報を提供するとともに自動駆除ツールの無償提供を開始した。
KDDIは、ブロードバンドDION ADSLコースについてサービスメニューの改定を行う。1.5Mbpsコースの値下げ、8Mbpsコースの新設、それにKDDIのマイラインプラス登録ユーザ向けの割引サービスだ。
Yahoo! BBは、新たに高知県の高知別局と宮崎県の宮崎西局を開局した。
東上ケーブルテレビは、10月1日より全コースを約6倍の速度にアップする。同時に、ジョイフルコースの利用料も値下げする。
桐生ケーブルメディア(群馬県)は、インターネット接続サービスの月額料金を値下げした。スタンダードコース(1.6Mbps)は現行4,900円を2,980円に、エキスパートコース(3Mbps)は、現行6,900円が5,980円になる。
福井ケーブルテレビ(福井県)は、10月1日に個人向けのベーシックコースとプレミアコースの月額料金をそれぞれ500円引き下げる。
日本電気は、同社のインターネットサービス「BIGLOBE」のPDA向けポータル「PDA BIGLOBE」で、Pocket PC向けのサービスを開始した。サービス内容としては、コンテンツ配信や利用情報などで、有料でのビデオクリップサービスや、新作映画のプロモーション映像などを視聴できる。
アライドテレシスは、同社のルータCentreCOM AR100で9月18日頃より発生している、異常なリブートが繰り返されるという現象について情報を公開した。原因は調査中としながらも、CodeRedワームが原因ではないかとして、暫定的な措置でルータ宛のHTTPパケットを遮断する設定手順を説明している。
アッカ・ネットワークスは、21日に8Mbpsサービスについて東京都、千葉県、神奈川県、大阪府の合計16局を開局する。一方、1.5Mbpsサービスでは完売もしくは完売間近な交換局が98局であることが明らかになった。
ネスク(北陸地方のISP)は、10月1日より北陸通信ネットワークのADSL回線を利用した「ネスク・ADSL」を下り1.5Mbpsに一本化し、利用料を2,250円に値下げする。
スピードネットは、上下対象最大100Mbpsの有線アクセスサービスの予約受け付けを開始した。
毎日放送、JCB、hi-ho(松下電器)は,1円単位にコンテンツ課金できる小額クレジット決済システムのeasyを完成した。easyは3,000円単位の前払い課金で、小額コンテンツ課金を実現する。
エニックスが今冬発売予定のネットワークRPGゲーム「ディプス ファンタジア」のβテスタ50名をISAOが募集し始めた。応募は今月末まで。10月9日から22日までの間、βテストを実施する。
豊島ケーブルネットワークは、10月1日よりライト/レギュラープランをそれぞれ倍速の256kbps/1Mbpsに、メガプランを倍以上の5Mbpsに増速すると発表した。利用料はいずれも現行とおり。
三井物産は、英国のベンチャー企業Red-Mの開発したBluetoothによるユビキタス・ネットワーク機器の国内販売に協力する。アクセスサーバ「Red-M 3000AS」は、Bluetoothからインターネットにアクセスするための装置で、WWWサーバ、メールサーバ、ファイルサーバのほか、パケットフィルタやコンテンツキャッシングなどの機能を備える。
有線ブロードネットワークスと楽天は、コンテンツ配信を行うブロードバンドポータルの新会社「ABC(All Broadband Contents)」を、共同出資で設立する。出資比率は両社で50%ずつ。
イー・アクセスは、ルータタイプの利用者に販売・貸与しているADSLモデム「Megabit Gear TE/4C」について、まれにACアダプタが過熱するおそれがあるとして、ACアダプタの無償交換をおこなうと発表した。交換といっても、送付されたACアダプタに交換した上で、従来品のACアダプタはそのまま破棄すればよい。
シー・ティー・ワイ(三重県・CATV)は、インターネット接続サービス「Pleasant」のサービス構成を改定し、定額系コースの大幅速度アップを実施する。
トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズは、T-com ADSLサービスについて、新たに首都圏9交換局でサービスの提供を開始した。
JANISネットワークは、2001年度末までに現在の13局から47局に拡大する予定でいることを明らかにした。有線放送のエリア拡大も予定されている。