DDIポケットとアステル沖縄は、PHS事業を共同で展開することで基本合意に達した。2005年1月をめどにアステル沖縄が、DDIポケットのネットワークと課金インフラを用いて沖縄県内でサービスを提供するというものだ。
KDDIは、法人向けに光ファイバーをアクセスラインとしてIP電話とインターネット接続サービスを提供するサービス「KDDI光ダイレクト」を10月18日より開始する。
子供から大人まで、あらゆる年齢層を魅了する不思議な生き物「リヴリー」。そのリヴリーのすべてがわかるイベントが東京・青山で開催された。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、「平成16年7月新潟・福井豪雨」にて被災したユーザの利用料金を7月分から9月分まで無料にする。
ブロードバンド・エクスチェンジは、レイヤ3のIXサービス「ブロードバンドエクスチェンジサービス」(BEX)にて「フルトランジット保証型サービス」を開始した。
ポルノグラフィティ「Mugen」「幸せについて本気出して考えてみた」「メリッサ」「愛が呼ぶほうへ」「ラック」ビデオクリップが無料公開に。
アメリカから遅れること約半年。ようやく日本でもポータブルHDDプレイヤー「iPod mini」の販売が開始された。アップルコンピュータの直販店「Apple Store, Ginza」では、午前10時からの発売を待つ約1,500人が列をなした。
熊田曜子初主演の「ベストフレンド」試写会が都内で開催された。上映前には、鶴見監督や熊田曜子、杉浦太陽、上野未来が舞台挨拶。ライブドアの堀江社長も登場。
大人気グラビアアイドル・熊田曜子の演技初挑戦で、初主演作品となるブロードバンド配信用映画「ベストフレンド」。配信サイトは、ライブドアおよびブロードバンドコンテンツポータルサイト「NETCINEMA.TV」などで、配信期間は7月30日から10月下旬まで。秋には劇場での公開も予定している。
spamの撲滅を目的にメールの送信者を認証する「送信者認証技術」の開発が進んでいる。しかし、「sendmail」の開発者で米SenmailのCTOであるEric Allman氏は、「送信者認証だけではspamを撲滅できない」としている。
使用する電波帯域は増やさずに、現在の802.11gの数倍のデータ通信を可能とし、しかも11gとも互換性を保つ…… AirgoNetworks Japan 高木映児氏による講演は、次世代の無線LAN規格「IEEE802.11n」について強く期待させる内容だ。
リンクシスは、IEEE 802.11gに準拠したアクセスポイントを内蔵したブロードバンドルータ「WRT54GS-JP」を8月上旬より販売する。
総務省は、ソフトバンクBBが提供するIP電話サービス「BBフォン」における通話記録の漏えいについて文書で指導した。この通話記録の漏えいは、いまのところ14人分65件が確認されている。
SANNETは、既存コースにて最大47Mbpsの「フレッツ・ADSL モアIII」「フレッツ・ADSL モアスペシャル」に対応する。
鈴鹿サーキットランドとBBit-Japan事務局は、バイクの耐久レース「コカ・コーラ 鈴鹿8耐」のブロードバンド配信を実施する。7月25日11時30分〜19時30分まで。
京セラは22日、400万画素の薄型カードサイズデジタルカメラ「Finecam SL400R」に、アップルコンピュータのポータブルオーディオプレーヤー「iPod mini」と同じカラーモデルを追加すると発表した。
バッファローは、コンパクトフラッシュ「RCF-Xシリーズ」の新製品として、1Gバイトモデル「RCF-X1GY」と512Mバイトモデル「RCF-X512MY」を8月上旬に発売する。
フリースポット協議会は、阪神シティケーブルの「ケーブルテレビのお店」のアクセスポイントをあらたに追加した。
東芝は、VHSビデオ一体型HDD&DVDレコーダー「RD-XV33」を8月下旬に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は90,000円前後(税込み)。
グリーンハウスは、80倍速(約12Mバイト/秒)のコンパクトフラッシュを7月下旬に発売する。製品ラインアップは6G/4G/2G/1G/512M/256Mバイトの6種類。
当初のアナウンスから遅れること3か月、いよいよ7月24日(土)、ポータブルミュージックプレイヤー『iPod mini』が日本に上陸する。
三井物産は22日、情報セキュリティ専門の新会社「三井物産セキュアディレクション」(MBSD)を7月9日付けで設立したと発表した。
東京コンテンツマーケット2004が、今年も東京国際映画祭と連動して開催される。コンピュータゲームやアニメ、実写映像、CGなどのコンテンツの制作者と、コンテンツビジネス事業者のマッチングの場として開かれるイベントで、現在出展者を募集中だ。
アッカ・ネットワークス(アッカ)など6社は、シンクライアントを利用したeラーニングとWebフィルタリングの実証実験を開始する。