■国内市場をリードするシャープのスマート家電の実力とは
シャープは国内の家電ブランドの中ではインターネット接続の機能を持つ、いわゆる“スマート家電”をもっとも積極的に展開しているブランドのひとつだ。新たにWi-Fi専用モデルも発表されたスマートフォンの「ロボホン」や、ロボット掃除機「ココロボ」など、AI(人工知能)の技術を活用したとロボットタイプの製品も数多く商品化してきた。

そのシャープがクラウドベースで提供するネットワークサービスのブランディングを改め、「COCORO+(ココロプラス)」として新しいスタートを切った。2日のプレイベント期間にシャープが開催した記者発表会では、AIoT事業を統括する副社長執行役員 AIoT戦略室室長 兼 欧州代表の石田佳久氏が登壇して戦略の強化を宣言。「AIを通じて人間が主役となるスマートライフを提案したい」と意気込みを語った。

シャープのAIoTプラットフォームは自社開発で様々な要素を作り込んでいるところが特徴だが、今後はプラットフォームビジネスの外販にも力を注いでいく。「シャープブランドの商品とプラットフォームとサービスの三位一体化が真のスマートホームだ」と石田氏が持論を述べている。

現在「COCORO+」のサービスに対応するシャープの製品は8つのカテゴリーにまたがっている。内訳はロボホンやスマートフォンのAQUOSシリーズのほか、薄型テレビのAQUOSでは新たにパートナーと提携してテレビで楽しめる動画・音楽・ゲームコンテンツの配信をはじめる。
冷蔵庫にウォーターオーブンの“ヘルシオ”、同シリーズのホットクックは「COCORO KITCHEN」サービスの対応モデルとしてラインナップを固めて、モバイルアプリを通じておすすめレシピの提供や、ヘルシオで調理したメニューの履歴確認などが手軽にできるスマートキッチンライフを提案する。

このほか空気清浄機やエアコンのフラグシップモデルもインターネットにつながって「COCORO AIR」サービスが利用できる魅力をアピールしている。