CEATEC Japan 2013のホンダブースでは、何やら怪しげ!? な「巨大やかん」を展示していた。ホンダは「家にもエンジンを」「屋内にもモビリティーを」「つながるクルマを」という3つをテーマに同社の製品を紹介しているが、そのうち「家にもエンジンを」をテーマとした展示の1つがこの巨大やかんなのだ。 これは、エネルギーを家庭で創り、消費するホンダスマートホームシステム(HSHS)のエネルギーマネジメント技術で中核をなす「家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニット」を、やかんに見立てて分かりやすく紹介したものだ。同社のバイクをガスエンジンを発電ユニットとし、さらにエンジンの排熱を給湯システムに再利用することで、湯気を出す仕組みを説明(実際には湯気はでないとのこと)。デモではコンパニオンがバイクにまたがり、バイクによる発電量をインジケータで示すという。 ブースでは、家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニットに利用されているエンジンも展示。これは、より少ない燃料で、より多くの仕事を可能にする高膨張比エンジン(アトキンソンサイクル)の原理を独自の複リンク機構で実現したものだ。カムのサイクルによって、ストローク長が変化して膨張比も変わるしくみだ。 もう1つ紹介したいのが「屋内にもモビリティーを」というテーマで展示されていた小型EVだ。クルマ自体は昨年も出展していたものだが、今年は車載タブレットで家電まで制御できるようになった。展示ブースでは、家の中の照明や扇風機をオンオフしたり、カーテンを開閉するデモが行なわれていた。家の外からクルマに乗って、ネットワーク経由で家電をコントロールするという近未来のコンセプトが目を引いた。
“魔性”を超えた悪女、店の制服でコスプレ密会、隣人のゴミを物色…登場人物全員ヤバすぎなドラマ『死ぬほど愛して』 2025年4月4日 ABEMAオリジナルドラマ『死ぬほど愛して』の第2話が、4月3日夜1…