ブロードバンド放送局の「あっ!とおどろく放送局」では毎週金曜23時から、「史上最強のtoto予想」を生放送中だ。
無料ブロードバンド放送のGyaOは「深津絵里のblack comedy ブラコメ」の配信を開始した。毎週金曜日に2話ずつ更新する。
Interop Tokyo 2007の2日目となる14日は、日本電信電話株式会社(以下NTT)代表取締役副社長 山田隆持氏による「光ブロードバンドの発展と取り組み」と題した基調講演が行われた。当日の講演の中で、なぜか本講演のみ、報道陣にも写真撮影が許可されなかった。
ユニクロは15日、「UNIQLOCK」をオープンした。同サイトは、夏を快適に過ごすための“ドライ”商品のプロモーションを目的としたもので、ブログユーザーを対象にオリジナルブログパーツの配布を行っていく。
ステラクラフトは15日、同社のRADIUS認証サーバ「Enterpras Std」シリーズと、ヌリテレコム社が開発・販売する統合運用管理ソフトウェア「NASCenter Net-ADM」との連携ツールを組み合わせた「Enterpras Std for Net-ADM」を発売した。
日本電気とNECエレクトロニクスは15日、京都で開催されていたVLSIシンポジウムで、SRAMセルなどの超微細LSI回路特性の安定性を量産前に高精度に見積もれるシミュレーション技術を開発したと発表した。
松下電器産業は15日、コンパクトデジタルカメラ「LUMIX DMC-TZ3」のブラウンモデル発売に伴い、Webサイトにてイメージキャラクターである綾小路きみまろさんのオリジナル漫談「きみまろズーム劇場」を公開した。
ジオバンクは13日、3次元実写都市映像地図データベースWebアプリケーション「GeoMovie」を発売した。価格は1ルートあたり2万1,000円。エリア単位では1km四方あたり52万5,000円。
エムピオ・ジャパンは15日、動画再生に対応するポータブルオーディオプレーヤー「MG100」シリーズの4GBモデルを発売。型番は「MG100-4GT」で、同社直販サイトでの販売価格は13,980円。
こんにちは〜! ロッケンローラー岡田です!私がボーカルを努める「nAked.」のリハ(練習)後、帰宅する電車の中でコラム原稿を書いています
Interop Tokyo 2008でマイクロソフトの次期Windows Server(開発コードネーム「ロングホーン(Longhorn)」)について、マイクロソフト サーバプラットフォームビジネス本部 業務執行役員本部長 五十嵐光喜氏による特別講演が行われた。
ストリーミングチャンネルのYahoo!動画は15日、お笑い系の動画の配信を期間限定で開始した。すべて9月30日までで、無料となっている。
10年後もシミやシワのない美しい肌を保つためのエイジングケア方法を解説付きで丁寧に紹介する「アンチエイジング特集」を、GyaOが開始した。
NECビッグローブでは15日、有料動画ポータルサイト「BIGLOBE ViDEO STORE」にて、「ドーガ堂」の配信を開始した。
コンテンツポータルのショウタイムは、「PRIDE.33 “THE SECOND COMING”」(全9試合)を配信開始した。配信期間は7月6日まで。
横須賀のNTT研究所とNHK技研から幕張メッセのイベント会場に、スーパーハイビジョン(ハイビジョンの16倍の画素数)の映像をマルチキャストで伝送するデモが行われた
米アップルは14日(現地時間)、11日に無料提供を開始したSafari 3 Public Betaのダウンロード件数が、最初の48時間で100万件を突破したことを発表した。
ブロードバンドスクール協会は15日、クレオ、マイクロソフトらと協力し、インターネットを活用した日本と海外の小学生の交流を支援する「キッズアブログ」プロジェクトを開始することを発表した。
Yahoo!動画は14日から7月13日までの1カ月の期間限定で、新しい動画視聴スタイルが可能となる新サービス「いきなり名シーン」の提供を開始した。
子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」は14日、ペットに関する知識や動画などを掲載する「Yahoo!きっず ペット」を公開した。
ヤフーでは14日、社会貢献事業の一環として、地球の温暖化防止を啓発する特設サイト「みんなで止めよう 地球温暖化2007」を公開した。
Yahoo!動画では15日から6月21日までの1週間、1,000名を対象に、カン・ドンウォン主演で話題の「私たちの幸せな時間」を劇場公開前に先駆けてネット試写会を実施する。
“永遠の美少女”的存在のアンダー15歳(U15)アイドルたちの幻のコレクションとも言える作品集が、山本晋也のランク10(テン)国で配信開始された。
マイクロソフトは14日、『Microsoft Expression Studio』の発売とあわせて、Webブラウザによる新たなメディア体験を提供するプラグイン『Microsoft Silverlight』を紹介し、日本語デモンストレーションサイトを公開した。