2001年5月のInterop Tokyo (2010まで)ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2001年5月のInterop Tokyo (2010まで)に関するニュース一覧

関連特集
Interop Tokyo 2011 Interop Tokyo 2012 Interop Tokyo 2013
ヤマハ、普及価格帯のルータ用にIPv6対応ファームウェアを6月上旬から公開 画像
IT・デジタル

ヤマハ、普及価格帯のルータ用にIPv6対応ファームウェアを6月上旬から公開

 ヤマハは、同社のルータ用に、IPv6対応のファームウェアを6月から順次提供を開始すると発表した。新ファームウェアは従来のIPv4関連の機能も継承するため、ネットワーク構成を変えずにIPv6が利用できるようになるのが特徴。同社のIPv6対応ルータは、6月6日からのNetWorld+Interop 2001 TOKYOで、IPv6 Showcaseとヤマハブースにてデモンストレーション展示される。

日立、40Gビット/秒の回線をサポートするハイエンドルータ「GR2000」の最新モデルなどを発表。IPv6のハードウェア処理など最新機能を搭載 画像
IT・デジタル

日立、40Gビット/秒の回線をサポートするハイエンドルータ「GR2000」の最新モデルなどを発表。IPv6のハードウェア処理など最新機能を搭載

 日立製作所は、現在のギガビットルータ「GR2000」シリーズに、あらたに次期ハイエンドルータとして、最高40Gビット/秒までの回線に対応した上位モデルを追加する予定だと発表した。そのほか、新製品のアクセスゲートウェイ「AG8000」も発表された。これらは、6月6日からのNetWorld+Interop 2001 TOKYOの日立ブースで参考出品される。

TDK、最大54Mbpsの通信速度が可能な次世代ワイヤレスLANカードのプロトタイプを米Networld+Interop2001に参考出品 画像
IT・デジタル

TDK、最大54Mbpsの通信速度が可能な次世代ワイヤレスLANカードのプロトタイプを米Networld+Interop2001に参考出品

 TDKは米アセロスと共同で、IEEE802.11a規格を採用した次世代ワイヤレスLANカードのプロトタイプを開発、米国ラスベガスで開催されているNetworld+Interop2001に参考出品する。

    Page 1 of 1
    page top