NECと沖電気は、IP電話システム事業について業務提携すると発表した。3月末までに詳細を詰めたのち、4月から本格的な活動を開始するとしている。第1弾として、企業ネットワーク向けのIP電話サービス構築を進めるとのことだ。
NECは、最大11Mbpsの無線LAN規格IEEE802.11bと最大54MbpsのIEEE802.11aの通信モジュールを内蔵したノートPC「LaVie J LJ500/5A」を発表した。価格はオープンプライス。同社によると、802.11aに対応したノートPCは国内初だとしている。
OCN、So-net、BIGLOBE、@nifty、Panasonic hi-hoの5つのISPは、共同でブロードバンド広告「ISPブロード・アド」を展開すると発表した。ほか、広告の販売代理店としてサイバーウィング、ハイホー・シーアンドエーも参加する。
マイクロソフトは、家庭向けに無線LANを経由して親機のWindows XP搭載PCを利用するペン入力のシンクライアント「Windows Powered Smart Display」(スマートディスプレイ)を発表した。
2000年よりKDDI、KDDI研究所、トヨタ、NTTデータ、日本電気、日立製作所の6社によって開発されてきた、DSRC(Dedicated Short Range Communcation:狭域通信システム)を利用した連続通信実験が実施された。
Panasonic hi-hoは、NTTコミュニケーションズのインフラを使用するIP電話サービス「hi-hoでんわ-C」の試験サービスについて、試験期間中、同インフラを使用する@nifty、BIGLOBE、OCN、So-netのIP電話利用者とのあいだで無料通話を提供する。
BIGLOBEは、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のIP電話プラットフォームを利用した「NTTコミュニケーションズ IP-Phone for BIGLOBE」のモニター募集を1月10日から開始すると発表した。募集期間は1月19日までで(先着1,000人)、対象はアッカ・ネットワークスのユーザ(10Mbpsまたは12Mbpsのユーザで、電話共用タイプ)となる。
BIGLOBEは、「ボーン・アイデンティティー」に主演するマット・デイモンと彼のファンとのビデオチャットを実施、3名の参加者を募集開始した。