テレビ東京は18日、経済報道番組専門の月額見放題・有料動画配信サービス「テレビ東京ビジネスオンデマンド」の配信を開始した。
情報通信研究機構(NICT)は18日、小型の無人飛行機を活用した“無線中継システム”を開発したことを発表した。大規模災害等の発生直後において、周囲から孤立した被災地域との間の通信を確保することが可能だという。
東京地下鉄、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの携帯電話事業者4社は18日、東京メトロについて、21日正午より全線で携帯電話が利用可能になることを発表した。
KDDIは、中小企業のビジネス支援サービス「KDDIまとめてオフィス」の営業体制を拡大し、新たに地域会社4社を立ち上げることを発表した。2013年4月1日より営業を開始する。
日本電信電話(NTT)と東北大学は18日、ドイツのポール・ドルーデ固体エレクトロニクス研究所と連携し、「移動スピン共鳴(Mobile Spin Resonance)」と名付けた新現象を発見したことを発表した。
富士通研究所は18日、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの内蔵カメラやWebカメラで撮影した顔の画像から、リアルタイムに脈拍を計測する技術を開発したことを発表した。
NECと東北大学サイバーサイエンスセンターは18日、災害時など通信インフラが途絶した際に、エリア内に設置したWi-Fiアクセスポイントを臨時ネットワークとして活用する技術を発表した。
東京急行電鉄東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転開始に伴い、直通開始前日の3月15日限りで、東横線渋谷地上駅は、多くの人々に見守られながら85年の歴史に幕を閉じた。
アイモバイルは15日、都内で新製品「Mobileye-560」の発表を行った。
メガネショップ「JINS」を展開するジェイアイエヌは15日、不正アクセスにより「JINSオンラインショップ」の顧客情報が流出した可能性があることを発表した。
ヤフーは15日、電子書籍のコンテンツ制作および発行を開始したことを発表した。
Huluは15日、アマゾンが提供する電子ブックリーダー「Kindle Fire」シリーズに対し、月額980円の定額制オンライン動画配信サービス「Hulu」を、近日中に提供開始することを発表した。
日本電気(NEC)は15日、成田国際空港が実施するノンストップゲート化に向けた実証実験において、警備システムを提供し実験に参加することを発表した。
イーブックイニシアティブ ジャパンは15日、同社が運営する電子書籍販売サイト「eBookJapan」において、雑誌の本格的配信を開始した。
サムスン電子は14日(現地時間)、米国ニューヨークにおいて新型スマートフォン「GALAXY S IV」を発表した。
ネオマーケティングは14日、「Twitter」をテーマにしたインターネットリサーチの結果を発表した。調査期間は3月6日~3月7日で、全国のTwitterを1年以上利用している20歳~49歳の男女500名から回答を得た。
ソネットエンタテインメント(So-net)は14日、「今、何をしているか?」「最近、何をしていたか?」を記録・共有する行動認識型SNSアプリ「してるん」を公開した。Google Playより無料でダウンロードが可能。iPhone版は4月中旬別途提供予定。
KDDI、ユーシーテクノロジ、日本郵便は14日、NFCタグを活用した郵便ポストからの情報発信を、丸の内で実施することを発表した。JPタワーのオープンに合わせ、東京丸の内エリアで実施する。
Twitterは14日、公式Windowsアプリ「Twitter for Windows 8」をリリースした。Windowsストアよりダウンロード可能となっている。
米Facebookは現地時間13日、タイムラインをアップデートしたことを発表した。変更は今後数週間にかけて反映される予定。
自然科学研究機構国立天文台は14日、富士通グループと共同で、大型電波望遠鏡「アルマ」の専用スーパーコンピュータ「ACA相関器システム」を開発したことを発表した。チリの現地時間13日に「アルマ望遠鏡開所式」が開催され、稼働開始した。
米グーグルは現地時間13日、RSSフィードリーダーサービスの「Google Reader」を、7月1日付で終了させることを発表した。
NTTドコモは13日、受信時最大112.5Mbps対応のモバイルWi-Fiルーター「HW-02E」を16日に発売すると発表した。13日より発売日前日まで全国のドコモショップにて事前予約を行う。
RBB TODAYでは、3キャリアの通信速度について分析を行っているが、今回はより詳細に迫るべく、データがより多く揃う関東、中部、関西地域で調査を行った。