米トレンドマイクロは6日、大手インターネット通販サイト「Amazon」を装う迷惑メールが増加しているとして注意喚起を行った。
健康食品通信販売会社「やずや」が、来春卒業予定の学生の採用試験でYouTubeに自己PRを投稿するよう求めたところ、1人の学生が投稿方法を誤り、誰でも閲覧できる状態になってしまった。
横須賀市 東部漁協 横須賀支所夕市会とフウドは16日、「東部漁協夕市会」サイトをオープンした。あわせて漁業者が東京湾の船上から漁獲物のインターネット販売を行える「ネット直売所」ページを公開した。
秋葉原を中心に店舗展開し、テレビゲーム、アダルトゲーム、同人ゲーム、同人誌などの販売を行う「メッセサンオー」。同店の通販サイトで、購入者情報が漏えいしていることがわかった。
エキサイトは26日、リアル3Dオンラインゴルフゲーム『ショットオンライン』内で使用できるアイテムを、日本テレビで放送中の番組「ポシュレ デパート深夜店」で販売すると発表した。
ネットショップの信頼性認証機関のトレードセーフが、同社の認証を受けたネットショップを対象に通販サイトをiPhoneアプリ化するパッケージサービスの提供を開始した。
楽天は27日、中国Baidu(百度)との間で合弁会社を設立すると発表した。
Webサイトを改ざんするウイルス「Gumblar(ガンブラー)」が、相変わらず猛威を振るっている。通販ショップ「GENO」のサイトが改ざんされたことで一躍有名になり、通称「GENOウイルス」とも呼ばれているものだ。
「スカパー!」のチャンネル216、217で放送している「SHOP STYLECAST」にて販売中の商品をネットで。同番組を運営しているスタイルキャストがインターネットによる通販を本日より開始した。
セブン&アイ・ホールディングスは8日、「セブンネットショッピング」の名称でネット通販事業に本格参入した。
楽天は6日、「一般用医薬品の通信販売継続に関するご報告」と題し、医薬品ネット通販事業者が国を相手取った訴訟について、現状レポートを行った。
NECは13日、百貨店や大手通販事業者などの大規模企業向けとなるECシステムをSaaS型で提供するサービスを開発し、「NeoSarf/EC(ネオサーフ/イーシー)」の名称で販売を開始した。
デジタルダイレクトは4日、同社の通販サイト「saQwaネットショッピング」と「fun style shopping」を利用した顧客の個人情報が流出したと発表した。
芸能プロダクション大手のアミューズは10日、同社の通販サイト「アスマート」について、顧客の個人情報が一部流出したことを確認したと発表した。
バンダイナムコゲームスは10日、「リラックマ」をデザインしたネットブック「リラックマ モバイルノートパソコン」を発表。同社運営の通販サイトにて予約受注を開始した。初回生産分500台は9月末に出荷する見込み。価格は79,800円。
話題となった「萌えるゴミぶくろ」がネットで通販開始。同人誌やコミックなどを取り扱う「とらのあな」ウェブサイトで購入できる。かわいすぎてゴミ袋にするなんてできない!?
NTTドコモとテレビ通販会社のオークローンマーケティング(OLM)は6日、資本提携について合意したことを発表した。
ヤマトグループのヤマトフィナンシャルは12日、ネット総合決済サービス「クロネコwebコレクト」におけるモバイル通販事業者向け決済サービスを開始すると発表した。サービス開始は16日より。
ヤフーと楽天は9日、一般用医薬品の通信販売の継続を求める署名が両社の累計総数(速報値)で80万件を突破したことを発表した。
通販大手ニッセンが運営するプレゼント&キャンペーンサイト「ニッセンカフェ」では、映画「悲夢」に主演するオダギリジョーのインタビューを公開している。
ヤフーおよび楽天、MIAU(無限責任中間法人インターネット先進ユーザの会)、そして医薬品ネット販売推進協議会、日本オンラインドラッグ協会、日本通信販売協会は6日、一般用医薬品の通信販売継続を求める共同声明を発表した。
ヤフーと楽天は2日、一般用医薬品の通信販売の継続を求める署名について、両社の累計総数(速報値)が30万件を突したと発表した。
東芝は27日、webオリジナルモデルのノートPC「dynabook Satellite EXW」シリーズを発表。インテルCore2 Duo搭載モデル「dynabook Satellite EXW/57HW」とインテルCeleron搭載モデル「dynabook Satellite EXW/55HW」の2モデルを、同社通販サイトにて2月中旬より発売する。
イーケイジャパンは20日、ビギナー向けで組み立て式の真空管ヘッドホンアンプキット「TU-882AS」を発表。100台の通販限定で1月30日に発売する。