gooの環境情報サイト「環境goo」では、「持続可能な開発のための教育(通称「Education for Sustainable Development」、以下ESD)」の活動をサポートする「地域発ESD」の配信を開始した。
日本ヒューレット・パッカードは6月2日より、総合品質保証管理ソリューション「HP Quality Center」の構成ソフトウェアの1つである、アプリケーション機能テストソフトの最新版「HP QuickTest Professional 9.5」(QTP 9.5)の販売を開始する。
シスコシステムズは29日、ビジネスモビリティアーキテクチャ「Cisco Motion」を発表した。
日本ニューメリカルアルゴリズムズグループは28日、MATLAB環境に科学技術、統計計算機能を追加する「NAG Toolbox for MATLAB」を発売した。
NTTエレクトロニクス(NEL)は21日、NTTが研究開発した高速高周波半導体集積回路の技術開示を受けて、超高速スイッチングが可能なインジウムリン(InP)系1×4スイッチICチップおよび8×8スイッチモジュールを製品化し、6月1日よりサンプル販売を開始すると発表した。
米ノベルは現地時間4月29日、ユーザが容易に混在IT環境を管理できるLinux管理ソリューションを、マイクロソフトと協力して開発すると発表した。
ソフトバンクテレコムは23日、仮想化技術を利用した「広域仮想化基盤」を構成することにより、災害時における企業のシステム環境を迅速、かつ自動的に復旧できる実験に成功したと発表した。
フリービットは10日、ドリーム・トレイン・インターネットの既存付加価値サービス「Dream SemantiqNode」向け開発環境「SemantiqNode API SDK」を開発し、3月中に提供を開始する。
アクシスソフトは、ウィルコムのスマートフォン「Advanced W-ZERO3[es]」での業務アプリケーション開発を後押しする「Advanced W-ZERO3[es]開発キットキャンペーン」を2日26日から3月25日まで実施する。
日本ヒューレット・パッカードは20日、開発・テスト環境向けのインフラソリューション「HP Shared Service Utilityサービス」(HP SSUサービス)の発売を開始した。
富士通は19日、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)より次世代テクニカルコンピューティングサーバ「FX1(エフエックスワン)」を中核とする新スーパーコンピュータシステムを受注したことを公表した。
ソフトバンクテレコムは4日に、「ユビキタス空間基盤推進協議会」と共同で実施する配送サービスの実証実験に参加し、システム開発やネットワークを提供することを発表した。
日本電気は10日、同社の画像解析技術に基づいて、映像内の主要な登場人物の顔を検出・表示することにより、ドラマや映画などの見たい映像を簡単に探せる一覧を自動生成するソフトウェアを開発した。
マイクロソフトは14日、同社の統合開発環境「Microsoft Visual Studio 2008 日本語版」の開発を完了し、MSDNサブスクライバダウンロードによる提供を開始したと発表した。
米・Microsoftは19日(現地時間)、統合開発環境「Microsoft Visual Studio 2008」英語版、ならびにアプリケーション基盤「.NET Framework 3.5」の開発の完了を発表した。
ソフトバンクモバイル、米MasterCard Worldwideら計7社は13日、NFC技術をサポートした携帯電話を利用した、国際規格対応非接触決済の検討を開始し、2008年度に実証実験を実施すると発表した。
日立製作所は29日に、「三次元人流シミュレーション技術」を開発したことを発表した。横浜国立大学 大学院 環境情報研究院 森下信教授とジェイアール東日本企画との共同により開発された。
アクシスソフトは23日に、Windows Mobile/Windows CE搭載のスマートフォンならびにハンディターミナルのアプリケーション実行/開発環境の3製品を発表した。
ネットワールドは8月22日より、Windows用インストーラ開発ツールに、新しくエントリーモデルとして 「InstallShield 2008 Express Windows日本語版」(を追加、販売を開始した。
マイクロソフトは8月21日に、次期サーバオペレーティングシステム「Windows Server 2008」、次期データベース製品「SQL Server 2008」、次期統合開発環境「Visual Studio 2008」の3製品の日本語版について、発表イベントのスケジュールを発表した。
ソア・システムズは24日、NECインフロンティアの業務用PDAやタッチパネル端末向け開発ツール「ル・クローン Mobile」の提供を開始した。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は17日、管理ソフトウェア製品群「HP Software」のダイレクト販売支援WEBサイトおよびコールセンタ「HP Software Direct」において、中堅・中小規模企業向けの販売拡大を目指した新たなサービスを開始すると発表した。
ソフトバンクモバイルは、フェムトセルを利用した通信システムの実験用無線基地局の免許を総務省より28日に取得し、実証実験を29日に開始した。
ステラクラフトは15日、同社のRADIUS認証サーバ「Enterpras Std」シリーズと、ヌリテレコム社が開発・販売する統合運用管理ソフトウェア「NASCenter Net-ADM」との連携ツールを組み合わせた「Enterpras Std for Net-ADM」を発売した。