クリアスウィフトは26日、同社のWebセキュリティ製品「MIMEsweeper Web Appliance」がVMwareに正式対応したと発表した。
G DATA Softwareは22日、「偽FlashPlayer」がグーグル検索のトップに表示された事例を報告した。
フォーティネットジャパンは3日、フォーティネットウイルス対処状況レポート(2008年9月度)を公表した。
シマンテックは11日、「シマンテック月例スパムレポート」9月号を発行した。
ソフォスは22日、「SophosLabs(ソフォス ラボ)」による2008年7月度のコンピュータウイルス状況をまとめた「メールウイルストップ10」調査結果を発表した。
G DATA Softwareは22日、8月に入ってFedEXの名前を騙るウイルス添付メールが多発していると警告した。
シマンテックは8日に、「シマンテック月例スパムレポート」8月号を発行した
トレンドマイクロは5日、2008年7月度のインターネット脅威マンスリーレポート(日本国内)を発表した。
G DATA Softwareのセキュリティラボ(ドイツ)は7月22日に、「PayPal」を真似たメールとサイトを使った悪質行為を発見した。
G DATA Softwareは15日、2008年上半期のマルウェアおよびスマートフォンウイルスに関するレポートの速報を発表した。
G DATA Softwareは9日に、2008年の第2四半期のマルウェアレポートの速報を発表した。
シマンテックは16日、「シマンテック月例スパムレポート」6月号を発行した。
セキュリティソリューション企業のカスペルスキーラボは13日に、“身代金要求ソフト”と呼ばれる「Gpcode」の最新バージョン「Win32.Gpcode.ak」で使用されている暗号鍵「RSA-1024 キー」を解読するため、世界の暗号エキスパートに対して協力を呼びかけた。
ソフォスは1日、2008年第1四半期(1〜3月)の世界におけるサイバー犯罪の傾向を取りまとめた「ソフォス セキュリティ脅威レポート 2008年第1四半期」を発表した。
ソフォスは14日、2007年1月から12月までのセキュリティ脅威傾向をまとめ、2008年の動向を予測した「セキュリティ脅威レポート 2008」を発表した。
ソフォスは7日、2007年12月のメールベース/Webベースのコンピュータウィルス傾向をまとめた報告を発表した。
ソフォスは6日、2007年11月のメールベースおよびWebベースのコンピュータウイルスそれぞれの報告数をまとめた「Webウイルストップ10」「メールウイルストップ10」を発表した。
McAfee, Inc.の日本法人であるマカフィーは3日、2008年のセキュリティ脅威トップ10の予想について発表した。
シマンテックは18日、個人向けのボット対策ソリューション「ノートン・アンチボット」の日本語パブリック・ベータ版を公開した。公開期間は10月18日から11月中旬ごろまで。
シマンテック コーポレーションは4日、エンタープライズセキュリティの新製品「Symantec Endpoint Protection 11.0」および「Symantec Network Access Control 11.0」の発売を開始した。
ウェブルート・ソフトウェアは21日、スパイウェア対策とウイルス対策機能を備えた企業向けセキュリティ対策ソリューション「Webroot AntiSpyware Corporate Edition with AntiVirus」を発表した。
フォーティネットは、2007年7月度のウイルス対処状況レポートを発表した。
ソフォスは2日、2007年7月のウイルス報告数をまとめた「Webウイルストップ10」、および「メールウイルストップ10」を発表した。
ソフォスは7月30日に、2007年1〜6月のセキュリティ脅威傾向をまとめた報告を発表した。2007年上半期には、サイバー犯罪者による金銭狙いの攻撃手段として、Webを悪用した脅威の急激な増加が目立った。