マルウェア、ランサムウェアニュース(7 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

マルウェア、ランサムウェアに関するニュース一覧(7 ページ目)

関連特集
ウイルス ウイルス対策 ウイルスバスター Gumblar
多彩な機能で武装した、強力新型トロイ「Bugat」が登場 ~ RSA調べ 画像
エンタープライズ

多彩な機能で武装した、強力新型トロイ「Bugat」が登場 ~ RSA調べ

 RSAセキュリティは27日、「AFCC News」の最新号を公開した。RSAがイスラエルに置くRSA Anti-Fraud Command Centerで収集したフィッシングやオンライン犯罪の情報をまとめた内容となっている。

「support@twitter.com」を騙るスパムメールが出現 ~ Twitterが注意喚起 画像
エンタープライズ

「support@twitter.com」を騙るスパムメールが出現 ~ Twitterが注意喚起

 Twitterは27日、同社アカウントを装った偽メールが発生しているとして注意喚起を行った。

フィッシング対策協議会とKaspersky Labs Japanが連携 ~ 警告機能をさらに強化 画像
エンタープライズ

フィッシング対策協議会とKaspersky Labs Japanが連携 ~ 警告機能をさらに強化

 Kaspersky Labs Japanは7日、フィッシング対策協議会(運営事務局:JPCERT/CC)よりフィッシングURLデータの提供を受けフィッシング対策機能をより強化することを発表した。

マカフィー、リスク管理アプライアンス「Vulnerability Manager」のマルウェア検出機能を強化 画像
エンタープライズ

マカフィー、リスク管理アプライアンス「Vulnerability Manager」のマルウェア検出機能を強化

 米McAfee Inc.の日本法人であるマカフィーは1日、クラウド技術を活用したリスク管理アプライアンス「McAfee Vulnerability Manager」のマルウェア検出機能強化を発表した。

Facebookの“パスワードリセット詐欺”、世界中で蔓延中 画像
エンタープライズ

Facebookの“パスワードリセット詐欺”、世界中で蔓延中

 日本を含む世界中で、Facebookのユーザーを狙った“パスワードリセット詐欺”が流行している。マカフィーは25日、「きわめて深刻な脅威」だとして注意喚起を行った。

悪意あるWebサイトのホスト国、2009年に中国を抜いたのは? 〜 ソフォス調べ 画像
エンタープライズ

悪意あるWebサイトのホスト国、2009年に中国を抜いたのは? 〜 ソフォス調べ

 英Sophos(ソフォス)は23日、2009年のマルウェア感染Webサイトのホスト国ランキングを公表した。世界4か所でウイルスやスパムなどの脅威解析を行っている「SophosLabs」の調査によるもの。

新種のマルウェア数がたった2年で10倍増——史上最大数160万へ 画像
エンタープライズ

新種のマルウェア数がたった2年で10倍増——史上最大数160万へ

 G Data Softwareは10日、2009年下半期のマルウェアレポートを公開した。それによると、2009年1年間に約160万の新種マルウェアが発生したという。

FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起 画像
エンタープライズ

FFFTPに加えEmFTP、FileZilla、WinSCP等もすでに標的化 〜 JPCERT/CC、具体ソフト名でGumblar注意喚起

 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3日、「FTPアカウント情報を盗むマルウェアに関する注意喚起」を発行した。

データを人質にとって金を要求するランサムウェアに注意 〜 エフセキュア 画像
ブロードバンド

データを人質にとって金を要求するランサムウェアに注意 〜 エフセキュア

 フィンランドエフセキュアは26日(現地時間)、ファイルを破損したように見せかけて修復に高額な支払いを要求するランサムウェア「W32/DatCrypt Trojan」に対し、注意喚起を行った。

BBSec、「Gumblar対策トータルソリューション」の販売を開始 画像
エンタープライズ

BBSec、「Gumblar対策トータルソリューション」の販売を開始

 ブロードバンドセキュリティ(BBSec)は22日、「Gumblar(ガンブラー)対策トータルソリューション」の販売、サービスの提供を開始した。

攻撃トラフィックの可視化——Security Day 2009 画像
エンタープライズ

攻撃トラフィックの可視化——Security Day 2009

 16日に開催された「Security Day 2009」は、国内のセキュリティ関連機関や企業など産学官の専門家が集まり、セミナーやパネルディスカッションが開催されるイベントだ。

マルウェア「Gumblar」亜種で1250以上のサイト感染——カスペルスキー 画像
エンタープライズ

マルウェア「Gumblar」亜種で1250以上のサイト感染——カスペルスキー

 Kaspersky Labs Japanは、今年の春に猛威を振るったGumblar (ガンブラー) に酷似した新たなマルウェアの検知についての続報を発表した。

マイクロソフト社を騙るメールが流通 〜 JPCERT/CCが注意喚起 画像
エンタープライズ

マイクロソフト社を騙るメールが流通 〜 JPCERT/CCが注意喚起

 JPCERTコーディネーションセンターは21日、マイクロソフト社のサポートを騙るメールが存在するとして、注意喚起を発表した。

社内PCへの侵入手口とは? G Dataが徹底紹介 画像
エンタープライズ

社内PCへの侵入手口とは? G Dataが徹底紹介

 G Data Softwareは14日、ウイルス(マルウェア全般)から組織を守るために有用なホワイトペーパー「G Data ホワイトペーパー2009 〜 社内PCへのマルウェア侵入手口」を公開した。

IIJセキュアWebゲートウェイサービスが「マルウェア防御オプション」を試験提供 〜 ブラックリストを活用 画像
エンタープライズ

IIJセキュアWebゲートウェイサービスが「マルウェア防御オプション」を試験提供 〜 ブラックリストを活用

 IIJは27日、企業に必要なWebセキュリティ対策を統合的に行う「IIJセキュアWebゲートウェイサービス」において、あらたに「マルウェア防御オプション」を追加し、提供を開始した。

Twitter、マルウェアサイトなど「悪意あるURLのつぶやき」をブロック開始 画像
エンタープライズ

Twitter、マルウェアサイトなど「悪意あるURLのつぶやき」をブロック開始

 Twitterは、既知のマルウェア・サイトへのリンクを含むメッセージのフィルタリングを開始した。Twitter自身はこの件を公表していないが、エフセキュアが確認、3日に同社公式ブログで公表した。

2009年は過去最高、上半期だけで66万の新種マルウェアが発生 〜G Data調べ 画像
エンタープライズ

2009年は過去最高、上半期だけで66万の新種マルウェアが発生 〜G Data調べ

 G Data Softwareは28日、2009年上半期のマルウェア状況について発表した。

マルウェア増加は景気回復の兆し? 新種マルウェアが昨年比2倍に 〜 G Data調べ 画像
エンタープライズ

マルウェア増加は景気回復の兆し? 新種マルウェアが昨年比2倍に 〜 G Data調べ

 セキュリティソフトベンダーのG Data Softwareは11日、4月度のマルウェア状況について発表した。

Panda Securityが「USBワクチン」無料公開 〜 USBドライブ経由のウイルス拡散をブロック 画像
エンタープライズ

Panda Securityが「USBワクチン」無料公開 〜 USBドライブ経由のウイルス拡散をブロック

 Panda Securityは18日、USBドライブ経由のウイルス拡散をブロックする「Panda USBワクチン」の無料提供を開始した。

動画サイトも危険!? Flash動画のマルウェアに注意 〜 G DATA、2009年上半期ウイルス動向を予測 画像
エンタープライズ

動画サイトも危険!? Flash動画のマルウェアに注意 〜 G DATA、2009年上半期ウイルス動向を予測

 G DATA Softwareは13日、「2009 年上半期ウイルス発生予測」と題する文書を発表、「Flash動画のマルウェアの増加」「Macのウイルスが増加」といった可能性を指摘した。

米Google、ウイルス騒ぎで謝罪 画像
ブロードバンド

米Google、ウイルス騒ぎで謝罪

「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」。31日にGoogle検索を行ったユーザーのなかには、ドキっとした人も少なくないだろう。

企業に届くメールのうち悪意のないものは何%か? 画像
ブロードバンド

企業に届くメールのうち悪意のないものは何%か?

 Panda Securityは同社のメールクリーニングマネージドサービスであるTrustLayer Mail(日本未発売)で、2008年に4億3000万通のemailメッセージを分析、収集した結果を発表した。

オンラインゲーム人気で脅威勢力図にも変化〜フォーティネット調べ 画像
エンタープライズ

オンラインゲーム人気で脅威勢力図にも変化〜フォーティネット調べ

 フォーティネットジャパンは19日、2008年12月度(2008年11月21日〜12月20日)のウイルス対処状況レポートを発表した。

アメリカこそが“脅威の枢軸”!? スパム発信などで米国がワーストワンに〜ソフォス年度レポート 画像
エンタープライズ

アメリカこそが“脅威の枢軸”!? スパム発信などで米国がワーストワンに〜ソフォス年度レポート

 ソフォスは25日、2008年(1月から11月まで)の脅威傾向をとりまとめた「ソフォス セキュリティ脅威レポート 2009」(Security threat report: 2009)を発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
Page 7 of 9
page top