グーグルは2日、現在展開中の「Googleさがそうキャンペーン」の一環として、「検索ストーリーメーカー」を公開した。同時にコンテストを開催中だ。
グーグルは3日、WindowsおよびMac OSで日本語入力を可能とするソフト「Google日本語入力」(ベータ版)を公開した。同社サイトより無料でダウンロード可能。
グーグルは30日、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、大阪府内のタリーズコーヒー、プロントチェーン、ロッテリアにおいて、お試し「無料インターネット接続」の提供を開始した。
米Google(グーグル)は25日(現地時間)、イラク政府がYouTubeに公式チャンネルを開設したと発表した。
グーグルは9日、Googleマップについて、日本全国の“多機能トイレ”の場所の検索に対応したことを発表した。
グーグルは9日、郵便番号と住所の相互検索に対応した。ウェブ検索において、住所から郵便番号を検索したり、郵便番号から住所が検索できる。
グーグルは28日、あらかじめ指定した友人と自分の居場所を共有できる新サービス「Google Latitude(ラティチュード)」を公開した。
米Googleは新しい検索機能「Social Search」の発表とともに、解説ビデオをYouTubeに公開した。
グーグルは26日、YouTube版AdWordsとも言える検索連動型の動画広告「YouTube プロモート動画」が日本でリリースされたと発表した。
グーグルは22日、過去の出来事などを調べたときに、検索結果を年表形式で検索結果を閲覧できる「タイムライン」の提供を開始した。
Googleのロゴはイベントや季節に合わせて変化する。10月7日はバーコードに変わって話題となったが、今回は少年探偵団に変わっている。
グーグルは19日より、「Go Google」キャンペーンを、米国だけでなく、英国、フランス、カナダ、日本、オーストラリア、シンガポールの各国に拡大しスタートした。
グーグルは1日、ウェブ検索で提供していた「他のキーワード」機能を画像検索でも利用可能としたことを発表した。
グーグルは15日、Android有料アプリケーションサービスにおいて、デベロッパー向けサイトを開始したことを発表した。
Goolgleは28日、Googleマップが日本語表記に対応したことを発表した。
グーグルはプログラミングコンテスト「Google Code Jam 2009」の開催を発表しているが、8月17日付けの日本公式ブログでも参加を呼びかけている。
米グーグルは5日(現地時間)、On2 Technologiesを買収することで合意に達したと発表した。買収金額は1億650万ドル。
YouTubeに投稿された結婚式のビデオが、著作権者に収益をもたらしている。米Googleがオフィシャルブログで発表した。
Googleは29日、「iGoogle」のバージョンアップを行った。
グーグルは27日、HTML5をテーマとするGoogle準公式コミュニティ「HTML5-developers-jp」の発足を発表した。
Googleは29日、2009年上半期におけるGoogle Japan Web検索とモバイル検索のキーワードランキングを発表した。
インテリジェンスが運営する転職サービス「DODA(デューダ)」は23日、「DODA転職人気企業ランキング2009」を発表した。
グーグルは5日、Google検索日本語版において、キーワード検索の表示結果をカスタマイズできる機能「サーチウィキ」を追加した。
グーグルは10日、「Googleニュース」のデザインを変更したことを公表した。