Googleは7日、Android向けナビゲーションアプリ『Google Maps Navigation』のルート検索サービスでリアルタイム交通情報の利用を開始した。
今日の急上昇ワード(日本)をランキング表示する、Googleトレンドで、大学名が急増している。
グーグルでマーケティングを担当する中東・北アフリカの地域幹部 ワエル・ゴニム氏は、1月よりエジプトで発生した大規模な反政府デモについて語ったTED動画が掲載された。
グーグルは28日、レシピ検索について、材料での絞り込み機能の提供を開始した。レシピ検索は、さまざまなレシピサイトを横断してレシピを検索できる機能で、2010年6月より提供されている。
グーグルは25日、Google検索の表示結果において、ハッキングされている可能性があるサイトについては、警告メッセージを表示する機能を追加した。
米グーグル(Google)のNexusのツイッターアカウントは(@googlenexus)は、Android OS搭載スマートフォンの「Nexus S」「Nexus One」のOTAアップデートを開始したと発表。
スペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2011」の展示ホール中、ひときわ多くの来場者でにぎわっていたのがGoogleのAndroidブースだ。
グーグル(Google)は18日、同社のプログラミングコンテスト「Google Code Jam」を、日本向けに開催することを発表した。
グーグルは傘下のYouTubeにて「ゲーム機ソフトウェアエンジニア」の求人を始め、YouTubeが家庭用ゲーム機にも拡張するのではないかと憶測を呼んでいます。
ホワイトハウスは17日(現地時間)、写真共有サイト「Flickr」に晩餐会の様子を投稿した。
米GoogleのCEO、エリック・シュミット氏は独時間16日、独ベルリンの講演にてコンテンツ決済サービス「Google One Pass」の導入を明らかにした。
「MWC 2011」の2日目、米グーグルのエリック・シュミット氏はキーノートスピーチを行った。
グーグルは10日、バレンタインデーを前にGoogleで検索されたバレンタインデーのレシピ検索ランキングトップ5を発表した
来週14日からスペインのバルセロナで開催予定の「Mobile World Congress 2011」では、公式サイトでライブ配信を行う。
Twitter(ツイッター)は10日、公式携帯サイト(twtr.jp)において共有されたリンク先のサイトが、PC向けサイトであっても閲覧可能となる機能拡張を行ったことを発表した。
米グーグル(Google)は、「Google I/O 2011」を5月10~11日の2日間、サンフランシスコで開催する。
4本のYouTube動画を同時に再生できるChrome Music Mixerを使って、salyu×salyuが新曲「ただのともだち」ビデオクリップを製作。日本初の試みで、声の多重録音を映像で見せてくれる。
Googleのトップページにあるロゴが“潜水艦仕様”になっている。潜水艦から水中を覗いたという設定になっており、スティックで上下左右に動かすことも可能だ。
米グーグル(Google)は、複数のブログアカウントの一括管理や、ブログへの写真投稿ができるAndroidアプリ「Blogger」を発表した。Androidマーケットにて、無料でダウンロードできる。今後は他のOSプラットフォームへも対応する予定だという。
米ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)の関連企業HP TippingPointは、第5回「Pwn2Own 2011」を3月9日~11日にカナダのバンクーバーで開催する。
グーグル(Google)は4日、Webブラウザ「Chrome」のStable版(安定版)がバージョン9にアップデートしたこと公表した。
Great Place to Work Institute Japanは4日、2011年版日本における「働きがいのある会社」ランキングを発表した。日本での発表は2007年より行われ、今回が第5回目となる。
米グーグル(Google)は2日(現地時間)、Android端末向けアプリを提供する「Android Market」に関して、PCからアプリをダウンロードできるWeb版を公開した。
米グーグル(Google)は1日(現地時間)、メトロポリタン美術館やニューヨーク近代美術館をはじめ世界の17の美術館に収蔵されている1,000以上の作品を、オンライン上で鑑賞できるサイト「アートプロジェクト」を公開した。