Googleマップの表示から、北朝鮮の地図が一切なくなっていると、ネットで話題となっている。
南アフリカ共和国ヨハネスブルクのウィットウォーターズランド大学は8日、新種の猿人化石を発見したことを発表した。Googleによると、この発見にGoogle Earthが貢献していたという。
Googleは6日、都内で記者発表会を行い、英語版のみで公開されているAndroid端末対応の検索サービスなどを発表した。
今日4月1日はエイプリルフール。これに合わせ、さまざまなサイトで“ジョークネタ”が展開されるのが毎年恒例となっている。サイトを挙げた“おふざけ”を今年も楽しんでみよう。
グーグルは25日、いまいる場所から店舗などの周辺情報を検索できる機能をGoogleモバイルに追加したと発表した。動作対象となるOSはiPhone OS 3以降。
Googleの企業開発担当副社長、最高法務責任者であるデビッド・ドルモンド氏は23日、「中国における事業展開について」と題する声明を発表した。
米Googleは22日(現地時間)、中国における「Google Search」「Google News」「Google Images」の自主検閲の停止を発表した。
グーグルは19日、「Google日本語入力」のベータ版をアップデートした。開発版で提供されていた機能を取り込んで、多数の点にわたる改善となっている。
グーグルは16日、書籍を検索して閲覧できる「Google ブックス」の機能をウェブ検索でも利用できるように統合したと発表した。
グーグル、マイクロソフト、ヤフーなどが幹事会員を務める「ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム(NBIコンソ)」は15日、「東京と青少年の健全な育成に関する条例」改正に対する反対意見を提言したことを公表した。
Googleは11日、ストリートビューのエリア拡大を発表した。新たに国内21県で提供を開始し、17都道府県にサービス提供エリアを拡大。
グーグルは4日、路線別に列車の運行状況がわかる「運行情報」検索機能を追加したと発表した。PCだけでなく、携帯電話からも利用できるようだ。
Googleは3日、日本語のリアルタイム検索について、Android携帯およびiPhoneへの対応を開始した。
Googleは先週より、日本語のリアルタイム検索への対応を開始した。TwitterやFacebookにおける書き込みが数分以内で検索可能となっている。
グーグルのGoogle日本語入力チームは29日、「Google日本語入力」の新バージョンをリリースしたことを公表した。
iPhone/iPod touchでGoogle検索を利用したときに、「Twitter」などを検索しても、結果が現れない現象が発生していることが8日に確認された(※16時現在、現象は解消された模様)。
Camangi Japanは17日、Android 1.5を搭載した7V型タッチパネル式のアンドロイド端末「CamangiWebStation」を発表。12月末から発売を開始する。価格は39,800円。
「目的地検索」の「Google検索」では、ジャンルごとの検索がメニュー形式でできるようになっている。周辺のガソリンスタンドや宿泊施設などが登録地図の情報ではなく、Google Mapsの情報から検索可能だ。
グーグルは15日、キーワード検索の結果表示において、過去に閲覧したWebページのみを表示したり、まだ閲覧していないWebページのみを表示できる機能を追加した。
グーグルは10日、地図サービス「Googleマップ」が徒歩ルートの案内に対応したことを発表した。
米Googleは8日、同社独自開発のWebブラウザ「Google Chrome」について、Mac版とLinux版を公開した。ともにベータ版となっている。
米Googleは7日(現地時間)、リアルタイム検索機能を発表した。数秒前にTwitterやFriendFeed、ブログやニュースに投稿された情報を見ることができる。
グーグルは7日、ケータイに話しかけて検索できる「Google音声検索」機能をリリースした。
グーグルは4日、検索ツールにあらたに翻訳検索機能を追加した。日本語のキーワードを使って、そのまま、他言語で書かれた世界中のWebサイトを簡単に検索できる。