こんにちは、キャラ研小林です。
最近はめっきり@NHK_PR(NHK広報Twitterアカウント)に恋しています。
控えめにユルいところがNHK_PRたんのいいところです。別にキャラではないのですが。でも中に人などいないから、やっぱりあの時計はキャラなのかなー。
電子情報技術産業協会(JEITA)は26日、5月の「パーソナルコンピュータ国内出荷実績」を発表。市場は好調に推移した。
カカクコムは、同社が運営する購買支援サイト「価格.com」に蓄積されるアクセスデータや価格情報などをもとにした、液晶テレビに関する調査/分析レポートを報告した。
電子情報技術産業協会(JEITA)は22日、2011年5月の「地上デジタルテレビ放送受信機器国内出荷実績」を発表した。
オートバックスセブンは、アナログ停波が迫る中、500人を対象に「地上波デジタル放送に関する意識調査」を実施し、結果をまとめた。
ネットプライスは20日、同社が運営するモバイルインターネット通販サイト「ちびギャザ」のユーザーを対象に実施した、「地デジ対応」に関する緊急アンケート調査の結果を発表した。実施期間は6月8日~14日で有効回答数は794。
日本ケーブルテレビ連盟には全国に12の支部が存在するが、東海支部は2009年から広報活動を積極的に展開している。
日本放送協会(NHK)および日本民間放送連盟(民放連)は17日、アナログテレビ放送終了に向けて、7月1日以降の“アナログ放送画面を通じた特別周知”の対応方針をとりまとめ、その内容を発表した。
東武鉄道、東武タワースカイツリー、パナソニック電工の3社は15日、「東京スカイツリー」のライティング機器の仕様を発表し、合計1,995台のすべての照明にLED照明器具を採用決定したことを公表した。
アイ・オー・データ機器は15日、同社が展開する薄型ポータブル外付けHDD「カクうす」の新モデルとして、テレビ録画対応の1TBモデル「HDPC-AU」シリーズを発表した。販売開始はカラーにより6月下旬と7月下旬。価格は15700円。
オリコンDDは15日、7月24日の地デジ化を控え、番組録画用のHDDレコーダーに関する調査結果を発表した。
MM総研は、「ITデジタル家電購入意向調査(2011年夏ボーナス商戦編)」の結果を公表した。ここから、7月24日の地デジ化を意識したユーザー心理と携帯事情の変化がうかがえる。
セイワは9日、『ハローキティ』のデザインを採用した『ハローキティ地上デジタル7インチナビゲーション』を7月末日に発売すると発表した。キティちゃんの声で行き先を案内、アイコンや自車マークなどもキティちゃん仕様とした。
データシステムは2011年度の新製品発表会を行った。車載用地デジチューナーと、モニターが主力製品となる。
BLUEDOT(ブルードット)は9日、フォトフレームや時計、カレンダーとしても使用できる10V型地上デジタルテレビ「BTV-1010」を発表した。販売開始は23日。価格はオープンで、予想実売価格は25,000円前後。
DXアンテナは6日、テレビ映りを改善する家庭用卓上ブースターを販売開始した。2機種を用意し、希望小売価格として、地デジ3波対応「CS/BS-IF・UHFブースター」(型番:TCU15L1B)は14,438円、地上のみ1波対応「UHFブースター」(型番:TU15L1B)は11550円。
総務省は31日、地上デジタル放送のアンテナ工事の遅れにより、地上デジタル放送が受信できない世帯を対象に、地上デジタル放送の番組を視聴できる「地デジ難視対策衛星放送」の一時利用への受付を、6月1日より開始すると発表した。