民間学童保育施設を運営するキッズベースキャンプ(KBC)は、孫の教育資金を一括贈与する際、贈与税を非課税とする案について、小学生の保護者を対象にアンケートを実施した。8割がこの案に賛成し、過半数が贈与を期待していた。使い道は「大学の学費」が最多だった。
損保ジャパン・ディー・アイ・ワイ生命保険は、サラリーマン世帯の主婦に聞く「2012年冬のボーナスと家計の実態調査」を実施した。
「いま体罰を受けている」のは1.5%、「体罰を受けた経験者」は41.4%いることが、ドワンゴとニワンゴが実施した緊急ネット世論調査「体罰」の結果から明らかになった。
「キラキラネームは不利」「就職活動では体育会系が有利」「手書きの履歴書が有利」といった通説や噂について、ライフネット生命は実態調査を行い、「新卒採用関係者の意識調査」を発表した。
江崎グリコが、全国の女子中・高・大学生・20代OL400人と30・40代の母親200人について、 「バレンタイン事情2013」調査を行なった。バレンタインは告白の日から「チョコを媒介にしたコミュニケーションの日」へと変化している。
「塗るつけまつげ」でおなじみの「デジャヴュ」ブランドを展開するイミュでは、10~30代の男女計1243名(男性89名、女性1154名)を対象にアンケートを実施。バレンタイン事情から、バレンタインに男性から好まれる女性の外見まで調査を行なった。
すららネットは1月16日、「小中高生の勉強に関する意識調査」の結果を公表した。6割以上の小中高生が、「勉強しなさい」と言われるとやる気を無くすと回答。強要されることで勉強しようと思っていた気持ちも阻害されてしまうということが実証される形となった。
ネオマーケティングは18日、「電子メールに関する調査」の結果を発表した。「電子メールの日」とされている1月23日(いい・ふみ=E・文)に先立ち行われたもの。
旅行者向け口コミサイト「トリップアドバイザー」は17日、世界中のホテルについて旅行者からの口コミをもとにしたランキング「トラベラーズチョイス ホテルアワード2013」を発表した。
大和ネクスト銀行とスターツ出版は、「オズモール」を利用する女性を対象に、結婚に関するホンネ調査を実施した。
IDC Japanは17日、国内BYOD(Bring Your Own Device)の利用状況の調査(2012年11月実施)をもとに、BYOD導入率/導入課題/メリットとデメリット/生産性向上等について分析を行った結果を発表した。
MMD研究所は16日、「タブレット端末の利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は1月8日~1月11日(4日間)で、15歳~59歳のタブレット所有者666名から回答を得た。
フリューは2012年12月、女子中高生を対象に「バレンタインに関する意識調査」を実施し、調査結果を発表した。調査対象は、同社が運営する、プリントシール機で撮影した写真をダウンロードできる交流サイト「ピクトリンク」の会員。
矢野経済研究所は15日、ERP・業務アプリケーションにおける自社開発システムの利用意向について調査した結果を発表した。調査期間:2012年7月~2012年10月で国内の民間企業、団体、公的機関などの法人に、アンケートを行った。
ニフティ、コムニコ、ライフメディアの3社は11日、2013年に成人式を迎える新成人を対象に実施した、ソーシャルメディアの利用実態調査の結果を発表した。
ソニー損害保険は、今年の新成人に対し、新成人のカーライフ意識調査をインターネットリサーチで実施し、1000名の有効回答を得た。
「THE SUIT COMPANY」では14日の成人式を前に、成人式に参加予定の人を対象に『新成人の実態調査』を実施した。
シード・プランニングは10日、タブレット端末のビジネス事例と業務活用を支援する事例を分析した結果を公表した。
矢野経済研究所は10日、国内ソーシャルゲーム市場に関する調査結果を発表した。調査期間は2012年11月~12月で、国内SNS事業者、ソーシャルアプリプロバイダ、ゲームパブリッシャー・ディベロッパー、オンラインゲーム事業者等が対象。
NRIセキュアは、「企業における情報セキュリティ実態調査2012報告書」を公開した。調査結果によると、31%の企業が標的型攻撃を経験しており、標的型攻撃は売上高が大きい企業ほど狙われる傾向があった。
ライオンは、受験シーズンが本格化する時期に先駆け「大学受験とプレッシャーに関する意識調査」を実施した。その結果、受験本番で起きた想定外のトラブル1位は「体調不良」であることがわかった。
ビデオリサーチは8日、今年の正月三が日のテレビCM動向について発表。最も多くのCMに出演したタレントは高田純次だった。
シード・プランニングは8日、ビデオ会議/Web会議/音声会議のビジネス利用実態調査の結果を発表した。
ニューメディアリスク協会は、2012年に起こった主なネット炎上、ならびに自社のウェブリスク対応策などについて実施した調査結果を発表した。