アクセンチュアとNTTドコモは19日、コンテンツプロバイダ(CP)向けに、「リモートテストセンター」を活用した開発支援サービスを、2012年3月下旬より提供することを発表した。ドコモのdメニュー掲載CPから提供を開始し、順次サービス対象を拡大する。
ソフトバンクモバイルは18日、ソフトバンク初のワイヤレス充電に対応した、女性向けスマートフォン「MEDIAS CH 101N」を20日に発売すると発表した。
ソフトバンクモバイルは18日、防水対応のスマートフォン「AQUOS PHONE 103SH」を20日に発売すると発表した。
“音楽シーン”がスマートフォンにも広がる中で、新たな音楽サービスが始まった。メディアクリックがAppleのiOS向けに提供する「ON-GAKU」である。スマートフォンとクルマが急速に接近する中で、どのような狙いを持っているのか。
NTTドコモは18日、「docomo NEXT series GALAXY S II LTE SC-03D」に新色Ceramic White(セラミックホワイト)を追加し、21日に発売すると発表した。
サンワサプライはスマートフォン用の光るUSBケーブル「DWA065WL」の販売を開始した。同社直販サイト価格は1980円。
東洋インキは18日、色に関する2種類のスマートフォンアプリを開発したことを発表した。今後、検証を行い、3月に正式リリースする予定。
KDDIは16日新サービスおよびスマートフォン新端末の発表会を都内で開催した。発表会では、KDDIの田中社長、同社専務の高橋氏が登壇し、新サービス・端末についてプレゼンテーションを行った。
日本電信電話(NTT)は17日、60GHz帯に割り当てられた4チャンネルすべてに対応した、世界最小の小型無線装置の開発に成功したことを発表した。本装置の活用により、将来的にギガバイト級のデータを情報端末へ瞬時転送できる見込みだ。
NTTドコモは17日、「docomo NEXT series ARROWS μ F-07D」を20日に発売すると発表した。同機種は、11日から事前予約受付を開始している。
KDDIは16日、新サービスおよびスマートフォン新端末の発表会を都内で開催した。発表会後に、KDDIの田中孝司社長が囲み取材に応じた。記者とのやりとりは以下の通り。
16日、KDDI auの新サービス・新端末発表会が都内のホテルで開かれた。役員によるプレゼンテーションのあと、スペシャルゲストととしてCMキャラクターの井川遥さん、伊勢谷友介さん、剛力彩芽さん、そしてアニメキャラの星飛雄馬を交えたトークセッションが開かれた。
インクリメントPは、MapFanサービス利用者向けに提供しているカーナビの地図更新サービス「おトク地図更新」プログラムについて、スマートフォン向けにも対応すると発表した。
KDDIは16日、同社の「スマートパスポート構想」について説明会を開催した。
KDDI、沖縄セルラーは16日、薄さ7.1mmの薄型スマートフォン「MOTOROLA RAZR IS12M」を発表した。発売は、3月上旬以降の予定。
KDDIと沖縄セルラーは16日、1.5GHzデュアルコアCPU搭載で快適操作が可能な防水対応スマートフォン「Xperia acro HD IS12S」を発表した。発売は、3月中旬以降の予定。
KDDI、沖縄セルラーは16日、「INFOBAR」シリーズからテンキーを搭載したスマートフォン「INFOBAR C01」を発表した。発売は2月上旬以降の予定。
KDDI、沖縄セルラーは16日、高輝度IPS液晶を搭載したスマートフォン「optimus X IS11LG」を、20日に全国一斉発売すると発表した。
KDDI、沖縄セルラーは16日、WiMAX搭載のスマートフォン「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」を、20日に全国一斉発売すると発表した。
16日、KDDIは新サービスおよびスマートフォン新端末の発表会を都内で開催した。発表会のプレゼンテーションでKDDIの田中孝司社長は、「2011年は出荷ベースで56%がスマートフォンを占め、まさにスマートフォンの年だった」と語った。
KDDIは16日、国内で初めて携帯電話/スマートフォンで「モバイルNFC」(TypeA/B)サービスを提供することを発表した。1月下旬より、順次提供を開始する。
ナカバヤシは16日、スマートフォンと連動した文具「smareco(スマレコ)」シリーズから「スマレコノート」「スマレコダイアリー」「スマレコペン」の3製品を発表した。
KDDIは16日、au初となる「GALAXY」や「Optimus」などのグローバルモデルを含む、春モデルスマートフォン5機種を発表した。
KDDIと沖縄セルラーは16日、月額390円の定額料金でアプリを取り放題できるほか、クーポンやストレージ、セキュリティーサービスも使える、Android auスマートフォン向けの新サービス「auスマートパス」を発表した。3月1日より提供を開始する。