KDDIは会場にて携帯+ロボットの「Polaris(ポラリス)」を展示アピールしていた。携帯電話に蓄積されたデータをボール型のロボットが分析、テレビ画面に表示し、日常生活でアドバイスをしていくれる。
ソニーは現在、新型ノートPC「VAIO X Series」の映像をYouTube上で公開中。
ブースを見る限り、今回のCEATECは3Dテレビの技術競争と言っても過言ではない。メガネをかけて映像体験をしようという来場者の行列をあちこちで見ることができた。
富士通ブースでは「FUJITSU モバイルフォンデザインアワード2009」の授賞式が開催されるとともに、その作品を展示中。
事前インタビューや会場レポートでも紹介しているNTTドコモのマチキャラ。ここでは、その動作を動画でチェックしてみよう。
NTTドコモは国産間伐材(ヒノキ)を使用した携帯電話の試作機(シャープ「SH-04A」ベース)を展示していた。
CELL REGZAで盛り上がる東芝ブース。早くも次世代のCELL REGZAが展示中。来場者からは商品化はいつかとの質問が次々にとんでいたが未定。
東芝ブース内は大変混雑しており、なかなか前に進めない状態だった。ここでは、ステージデモをビデオで紹介する。
3Dテレビで盛り上がりを見せていたソニーブースだが、その裏側で超薄型のVAIO Xが展示されていた。
様々な新技術を体感できるのも展示会の魅力だ。富士通のブースでは先月28日に発表した「ETGAスウィングレッスン」を参考出展していた。
米アドビシステムズは、2010年に投入が噂されるAdobe Photoshop CS5の新機能をYouTubeで公開中。「PatchMatch」と呼ばれる新機能は、従来以上の直感的な操作で高度な編集が行えるものとなっている。
日本ヒューレット・パッカードは6日、同社のミニノート(ネットブック)「HP Mini 110」のスペシャルエディションとして「HP Mini 110 by studio tord boontije」を発表した。
ノキアは8月にLinuxベースのOS「Maemo 5」搭載の「Nokia N900」を発表したが、その操作性をアピールする動画をYouTubeの公式チャンネルにアップしている。
9月11日に打ち上げられ、18日にISSにドッキングした宇宙ステーション補給機(HTV)。そのミッションをさまざまな角度から捉えた映像がYouTubeのJAXAチャンネルで公開された。
ワコムから発表されたタッチ入力機能搭載の「Bamboo(バンブー)」シリーズ。今回はその動作をビデオでチェックしてみよう。
カナダのBump Technologiesは、3Dデスクトップ「BumpTop」のVer.1.2を10月1日にアナウンスしたが、YouTubeにそのビデオがアップされた。
YouTubeのJAXA(宇宙航空研究開発機構)チャンネルで9月11日に打ち上げられたH-IIBロケットの新たな動画が公開された。その組み立てから打ち上げ台への運搬方法など舞台裏を公開している。