米ヒューレット・パッカード社は、YouTubeの公式チャンネルに「HP Pavilion Desktop」の秋モデルのひとつ「s5000」シリーズ、「p6000」シリーズ、「e9000」シリーズの動画をアップした。
インテルは、YouTube上に展開している公式チャンネルにおいて、次期Atomプロセッサである“Moorestown”(コードネーム)のデモムービーを公開している。
インテル技術本部技術部長の土岐英秋氏は、COMPUTEX TAIPEI 2009のアップデート情報を公開した。
インテル My WiFiテクノロジーはノートPCをハブとして、無線LANと無線PAN(Personal Area Network)の同時利用を実現する。
モバイルを次のステージに引き上げる。これが今年後半にかけてのインテルの課題だ。その戦略とは?主力となる製品は?
インテルは23日、都内で開催された記者会見のなかでWiMAXのラッピングバスができるまでのビデオを公開した。
キャラ研 Vol.4でご紹介したNECビッグローブのキャラクター、びっぷる。ここでは、びっぷるが回転している映像を動画で紹介する。
6月の上旬に開催されたCOMPUTEX TAIPEI 2009。WiMAXや台湾ベンダーの新製品、ネットブックの最新動向など、未公開映像を含めてまとめて紹介しよう。
パナソニック AVCネットワークス社CATVビジネスユニット長理事の香西卓氏は、ケーブルテレビ業界を活性化するための、次世代技術につても講演した。
CATV先進国の米国では6450万世帯がCATVを視聴し、2008年のデジタル化率は65%。2013年には91%になるといわれる。
本日から開催されている「ケーブルテレビショー2009」。開催に先駆けて17日、キーマンによる講演が行われたので、その一部をビデオで紹介する。
ブランドダイアログが提供するSaaS型グループウェア「GRIDY」。このグループウェアは主に中小企業を対象に、導入0円、月額0円、ユーザー無制限、メンテ不要をうたい無料で提供されるのが特徴。
ブースでアピールされていた「Timeline」シリーズ。ここでは、そのコーナーとAspire 3810Tを動画で紹介する。
2月の中旬にスマートフォン市場への参入を正式発表した台湾エイサー。COMPUTEXの会場では、スペイン・バルセロナの「Mobile World Congress 2009」で公開されたモデルが展示されていた。
WiMAXサービスプロバイダである全球一動は、COMPUTEXの来場者にセグウェイと着ぐるみを使ってアピール。
“COMPUTEX TAIPEI 2009”のWiMAXゾーンにブースを構えていた台湾エイサー。すでにこちらでお伝えしているようにWiMAX/WiFiモジュールを搭載した同社製品がWiMAXに接続されていた。
“COMPUTEX TAIPEI 2009”開催中に行われたMoblin Executive Summitでは、Mobilin v2.0搭載のネットブックやv1.0搭載のMIDが動作していた。
米インテルは、“COMPUTEX TAIPEI 2009”開催中にMoblin Executive Summitを開催。Moblin v2.0ベータ版をデモンストレーションした。
毎年、COMPUTEX TAIPEIではAMDやNVIDIAのコンパニオンが各ブースのステージ、あるいはブース前でダンスを披露する。ここでは、その一部をビデオで紹介する。
Vol.8で紹介している台湾エイサーのAll-in-One PC。Windows 7を搭載してスムーズに動くタッチ操作を動画で紹介しよう。
米インテルは、COMPUTEX TAIPEI 2009の開催に合わせ、台北市内のホテルで「Moblin Executive Summit」を開催した。
Vol.6でお伝えした台湾ThermaltakeのPCケースを動画でチェックしてみよう。同ケースはAMDのブースにもパーツが組み込まれた状態で展示されており、中身を見ることができた。
すでにVol.3でお知らせしている台湾エイサーによる記者発表。第3四半期にAndroid搭載ノートを投入するというものだが、ここではJim Wong氏(President of IT Products Global Operation)の講演をQ&Aを中心にお届けする。
HP Mini 110のTVCMがYouTubeのチャンネルにアップされた。