セレスが運営するモッピーラボは12日、SNSに関する調査結果を公表した。実施期間は2011年12月20日~27日で、全国の15~59歳の男女1,000サンプルから有効回答を得た。
ジャストシステムは12日、法人向けオフィス統合ソフト「JUST Office」において、Microsoft Officeとの互換性を従来より向上させることを発表した。
Amazon.comの関連会社であるAmazon Web Services LLC(アマゾン ウェブ サービス)は12日、AWS Direct Connectが東京リージョンで利用可能になったことを発表した。
オンザボードとK2、学生団体ジェネクトの3者は12日、大学生の就職活動支援Webサービス「ヒルカツ」を発表した。12日より先行会員登録の開始および学生向けキャンペーンを開始する。
Grow!Inc.は11日、お気に入りのコンテンツにボタンを通してチップを贈り、コンテンツ制作者を支援すると同時に、それを友人と共有するサービス「Grow!」の、日本国内における正式リリースを発表した。
東京電力が1月11日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
富士ゼロックスと富士ゼロックス総合教育研究所は11日、動画検索技術「TalkMiner」の実証実験を、NPO法人日本イーラーニングコンソシアムの運営する「e-Learning Solution on the Web 」にて開始した。
米Googleは10日(現地時間)、Googleによるウェブ検索の対象にGoogle+を含める新サービス、サーチ・プラスを発表した。
富士通は11日、車載機を搭載した全国の商用車から得られる走行履歴などの大量データを1か所に収集、分析することで、安全・エコ向上サービスの有効性を検証することを発表した。
東京電力が1月10日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
参加ユーザーが考え、投稿を行い、ベストなアイデアを決定し、そのアイデアをオークションを通して企業が購入するという、アイデアオークションサイト「Mazer(マザー)」が9日に公開された。
日立ソリューションズは10日、次世代高速バックアップ/リカバリを実現する「FalconStor Version7プロダクトスイート」の販売代理店契約をファルコンストア・ジャパンと締結したことを公表した。
ヤフーは10日、Yahoo!オークションを利用する法人および個人出品者を対象に、Yahoo!オークションの出品者向け分析ツール「Terapeak for Yahoo!JAPAN」の提供を開始した。
Webサイトのアクセス解析ツールからブラウザシェアを調査している米StatCounterの最新のデータによると、インターネットエクスプローラ(IE)のシェアが初めて40%を割り込んだ。
東京電力が1月6日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り
米Googleは5日(現地時間)、ウェブブラウザーGoogle Chromeの新バージョン17.0.963.26のベータ版を公開した。さらなる高速化と安全性の向上が大きな特徴。
IDC Japanは5日、国内ユニファイドコミュニケーション市場 企業ユーザー調査の結果を発表した。調査時期は2011年8月で、従業員10人以上の企業774社に対して調査を実施した。
青空文庫は1月1日に、15人の作家の16作品を公開した。死後50年を過ぎて、元日に著作権が切れた作家の作品が、新たに含まれている。
グーグルは2012年を迎えるにあたり、新年挨拶の特設サイト「All Is Not Lost」を公開した。
東京電力が1月5日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。