NTTレゾナントが提供する「gooウェブ検索」は23日、ユーザーが入力した検索キーワードに対し、Twitter上でつぶやかれているツイートのなかから、話題性や信憑性の高いツイートを抽出し、検索結果ページ上部に表示するよう変更したことを発表した。
カナダのSummifyは19日(現地時間)、TwitterがSummifyを買収したと発表した。買収額などは明らかにされていない。
米Googleは20日(現地時間)、Picnikを含む6つのオンラインサービスを停止すると発表した。
東京電力が1月20日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
日本ユニシスは20日、ファッションECサイトと連携をし、Facebook上にファッションコミュニティー「Fashion & Japan "めっちゃかわいい"」を開設したことを発表した。
ソニーは19日、自社が実現していく、新しい顧客体験のコンセプトを映像化したサイト「SONY CONNECTED WORLD」を公開した。
グーグルは20日、SNSサービス「Google+」の全世界での利用者数が9000万人を超えたことを発表した。
東京電力が1月19日午後3時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
Facebookは米国時間18日、オープングラフを活用した「タイムラインアプリ」を一斉公開した。60に上るパートナーがアプリを提供している。
米Googleは18日(現地時間)、幼稚園から12学年までを対象とした落書きコンテストの第5回を開催すると発表した。
Googleは18日、おいしそうな料理の写真をGoogle+を使って共有する「ごちそうフォト」プロジェクトに、投票機能を追加した。「ごちそうフォト」は、Google+にアップロードされたごちそう写真を共有するサービスだ。
EMCジャパンは19日、オープンソース・ソフトウェア「Apache Hadoop」と100%の互換性を有し、ビッグデータを超高速に分析処理する「EMC Greenplum HD Enterprise Edition」の販売を開始した。
富士通は19日、富士通グループ国内外関係会社約500社17万人を対象に、コミュニケーション基盤を統一することを発表した。全社員が同一のメール、ファイル共有、スケジュール管理、プレゼンス管理、Web会議などの情報ツールを利用する。
大日本印刷(DNP)は19日、高セキュリティなmicroSDカード「TinySmart(タイニースマート)」に格納した電子書籍データと、タブレット型端末専用の閲覧ソフトの提供を開始した。札幌中央図書館が電子図書館の実証実験に採用したとのこと。
東京電力が1月18日午後4時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
経済産業省は17日、国や地方自治体等が東日本大震災の復旧・復興のために整備している支援制度を検索できるサイト、「復旧・復興支援制度データベース」を開設した。
米Mozillaは17日(現地時間)、SOPA、PIPAの両法案に抗議するインターネット上の仮想ストライキに参加すると発表した。
米Googleは、検索トップページに「オンライン海賊行為防止法案(Stop Online Piracy Act:SOPA)」および「IP保護法(PROTECT IP Act:PIPA)への反対声明へのリンクを設置した。
NTTデータは18日、「中国銀聯」(China UnionPay)とATM提携を行う際に必要となる、ATMソフトから決済ネットワークまでのトータルソリューションを、地方銀行向けに提供開始した。
富士通は18日、顧客のICTシステムの安定稼働を支援する品質ソリューション体系「Quality-shaping(クオリティ・シェイピング)」を確立したことを発表した。これに基づき、4月よりサービス提供を開始する。
米マイクロソフトは17日(現地時間)、運用管理ツール「System Center 2012」のRC版を公開した。
ラジオ会館は18日、家電、PC、無線パーツ、ゲーム、アニメ、フィギアなど、“秋葉原文化”に特化したインターネットショッピングモール「ラジオ会館オンライン」を公開した。
「Social Media Week」が日本で初めて開催されることが決定。Ustream Asiaは、メディアパートナーとして参加し、「Ustream」でライブ配信を行うことを発表した。
米Digiteはプロジェクト管理ソフト「Swift-Kanban」を非営利用途に対し無料で提供すると発表した。