パナソニック エコソリューションズは、LED街路灯「Luminascape(ルミナスケープ)」シリーズの新製品「TRISH(トリッシュ)」を12月1日から発売することを発表した。
参加したのは私、新人マーケターのチナツです。日々マーケターの「プロ」を目指し、マーケティング業務に明け暮れる私ですが、さらなるステップアップのチャンスを求め出席してきました。
メディアアクティブと西日本電信電話(NTT西日本)は11月25日、子育てや教育などを支援するスマートフォン向けアプリケーションの創出に関して相互協力していくと発表した。両者の持つノウハウやアイデアを相互提供し、利便性向上に向けたアプリ創出を目指す。
山形県は25日、イノベーションを起こすためのノウハウを学ぶ起業塾「シリコンバレー流 山形ものづくりイノベーション塾」を来年1月から開講すると発表した。
ウェザーニューズは26日、2016年の花粉シーズンにおける全国の“スギ・ヒノキ花粉飛散”傾向を発表した。2016年のスギ・ヒノキ花粉は、早ければ2月初めに、関東や九州を中心に飛散が始まる見込みだ。
ソフィアライトは25日、職場で残業した証拠を自動で記録する「残業証明アプリ」をリリースした。対応OSはiOS7.0以降で、iPhone、iPad、およびiPod touchに対応している。
NTTドコモは26日、実際の商業施設で行った「第5世代移動通信方式(5G)」技術の検証実験において、受信時2Gbpsを超える無線データ伝送に成功したことを発表した。
エイベックス通信放送は25日、映像配信サービス「dTV」において、4Kコンテンツの配信を開始した。スマートフォンの高画質化にともなうもので、チャンネル数も、現行の14チャンネルから18チャンネルに拡大する。
ブリヂストンは11月25日、タイヤから路面状態をリアルタイムに判別するセンシング技術を世界で初めて実用化したと発表した。
人口が鳥取県に次いで、全国で2番目に少ない島根県(総務省統計局 人口推計 2014年10月1日)。人口減少抑制策としての島根県の転職事情について、公益財団法人ふるさと島根定住財団UI推進課の安原光男参事と、植田和枝課長代理にお話を伺った。
ニールセンは25日、スマートフォンアプリケーション(アプリ)の利用状況の調査結果を発表した。同社のスマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView」の9月データをもとに分析したものだ。
凸版印刷が運営する電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」は25日、マネーフォワードが提供する自動家計簿アプリ「マネーフォワード」との連携を発表した。「マネーフォワード」アプリから「Shufoo!」のチラシ情報が閲覧可能となる。
愛知県警は刑事部捜査第一課の公式Twitterアカウント(@AP_sou1)にて、21日に発生したコンビニ強盗の容疑者画像を公開し、情報提供を呼びかけている。
Uber(ウーバー)を知っているだろうか? 世界67か国(2015年11月末現在)で多くの人に使用されている配車サービスで、スマートフォンからアプリを起動し、出発地を指定するだけでドライバーが迎えに来る。
経済産業省 関東経済産業局は、千葉県・幕張メッセにて「地域におけるアニメビジネスの可能性」と題するセミナーを開催した。同イベントでは、地域アニメビジネスに携わる3名から、事例を交えながら、地域発信のアニメビジネスを推進するポイントが紹介された。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(東京2020組織委員会)は24日、「東京2020大会エンブレム」の応募サイトを公開した。11月24日正午から、12月7日正午までの期間、応募を受け付ける。
ソニーは、2014年11月発売の「ウォークマン NW-WS615」の一部製品において音量の調整ができないなどの不具合があったことを発表した。同社では無償で修理を行う。
Googleは23日、新作映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の公開を記念し、特設サイト「内なる フォースの 覚醒」(google.com/starwars)を公開した。
東京ビッグサイトで開催されていた中小企業によるトレードショー「産業交流展2015」のかつしか異業種交流会に出展していたシステマックスは、1人での搬送を可能とする担架「タフレンジャー」の実物展示を行った。
幕張メッセで開催されていた放送・映像業界向けの技術・製品展示会「Inter BEE 2015」のNECブースに出展していたフィールドシステムは、同社の音波通信技術「soundcode」(サウンドコード)のデモ展示を行っていた。
1週間のニュースを振り返る「週刊!まとめ読み」。今週は、NTTぷららによる「ひかりTV」に関する新たな事業発表、Apple SIMの日本展開などに注目が集まった。
人口約3万人の埼玉県上里町で、超小型モビリティをつかったまちづくりの実証実験がスタートする。
YouTubeは20日、動画投稿者向けに新たな翻訳機能の提供を開始した。有料サービスやクラウドソーシングを新たに追加する。
ジャストシステムは20日、「10代のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を公表した。同社「Fastask」を利用し、スマートフォンを利用している15歳~19歳の男女600名から回答を得た。調査期間は11月6日~8日。