「Softbankスマートフォンの展開について」と題した講演が「スマートフォン&タブレット2011冬」において開かれた。講演したのは、ソフトバンクモバイル プロダクト・サービス本部 羽田卓生氏である。
全日本空輸(ANA)は、年末年始の予約状況を発表した。
韓国LG電子は12月15日(現地時間)、インテルとのワイヤレスディスプレイ技術WiDiの戦略的提携に署名したと発表した。
JVCケンウッドは15日、「JVC」ブランドのデジタルビデオカメラ「Everio(エブリオ)」の新製品として、「V」シリーズの2モデルと「E」シリーズの3モデルで計5モデルを発表した。販売開始は12月下旬。価格はオープン。
駿台予備学校とベネッセコーポレーショは、2012年度 大学入試センター試験自己採点集計システム「データネット」の参加者を募集している。昨年度は、センター試験受検者の約82%が参加。
米NASAは彗星や小惑星からサンプルを採取するために新しく開発したハープーン(銛)のテスト映像を公開した。
モバイル・コンテンツ・フォーラムは、第1回「東京スマートフォンAPPアワード」を開催、明日16日から作品の受付を開始する。
富士通エフサスは12月15日、埼玉県の秋草学園高等学校にデジタルサイネージシステム(電子看板)と学内パソコン教室のためのパソコン82台を導入したことを発表した。
グーグルは15日、YouTubeのビデオレンタルサービスが、Android掲載端末に対応したことを発表した。Android Marketでは、映画作品および視聴用アプリ「Videos」が公開されている(Android OS 2.2以降のバージョンが必要)。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月14日、平成25年度に予定されている地球観測衛星の打ち上げ時に、香川大学や信州大学など7つの大学が開発した小型副衛星を相乗りさせる計画を発表した。
冬の寒さが本格化するにつれ、電力使用状況がまた切迫してきている。冷え込みが厳しかった先週末の9日には94%にまで達しており、今週も夕方17時台をピークに90%を超える日が続いている。
フォードモーターは14日、米国ミシガン州のウェイン工場において、同社初の市販EV、『フォーカス・エレクトリック』の生産を開始した。
グーグルは15日、「Android版Google日本語入力Beta」をリリースした。「Google日本語入力」は、Web検索でユーザーが入力する単語を分析・活用することで、豊富な語彙に対応しているのが特長。
ティアックは、iPod/iPhone対応のCDサウンドシステムとしてレッドモデル「SR-100iSE-R」ホワイトモデル「SR-100iSE-W」を発表。販売開始はSR-100iSE-R が12月中旬、SR-100iSE-Wが2012年1月下旬。価格はオープンで、予想実売価格は30000円前後。
本日発売の週刊「エネルギーと環境」は、家庭用エネ管理システム(HEMS)の機器同士を制御する統一規格に「エコーネット・ライト」とEV・PHVビジネス戦略を追う。
米Googleは12月14日(現地時間)、同社が推進する慈善活動、GOOGLE GIVES BACKの2011年の成果について公式ブログで発表した。
東京電力は、福島第一原子力発電所において、放射性固体廃棄物の保管状況と建物の確認をするため、固体廃棄物(ドラム缶)を保管している第5棟~第8棟の調査を行い、その結果を公表した。
国土交通省が進めるITSスポットは、通行料金の収受だけでなく、ドライブで必要な様々な情報が取得できるため、“次世代ETC”と呼ばれる。今後5年間で累計1000万台の普及を目指しているが、その普及に向けた施策が12月よりスタートする。
13日に国土交通省の主催で行われたITSスポットの体験試乗会。同試乗会では、国土交通省道路局の西尾崇ITS推進室企画専門官との意見交換も実施された。
米ウィキペディアの創設者、ジミー・ウェールズがインターネットに関する米法案に抗議するため、ウィキペディア英語版の白紙化を検討している。ウィキペディアのコミュニティページで発言した。
NHKは、23日(金)午後10時のNHKスペシャルで「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ」(仮)を放送する。
今週末の12月17日~18日に、ベルサール秋葉原にて「2011 AKIBA PC-DIY EXPO冬の陣」(主催:ユニットコム)が開催される。
アイ・オー・データ機器は14日、ニコニコ動画ユーザー向けWebカメラ「NICO-CAM」と同ヘッドセット「NICO-MIC」を発表した。販売開始は2012年1月上旬。
NECは14日、同社における研究開発についての発表会を開催、研究開発戦略のプレゼンテーションと、開発テーマ事例の技術展示を行った。