シャープは、カラー電子辞書「Brain(ブレーン)」でキー入力に加えタッチペン入力にも対応の「PW-AC30」(中国語)/「PW-AC40」(韓国語)を発表した。販売開始は7月15日。価格はオープンで、予想実売価格は20000円前後。
教育出版、大日本印刷(DNP)、エナジーグリーンの3社は6月28日、新版中学校教科書の製造(印刷)に、自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を使用すると発表した。
九州南部で梅雨明けが報告された28日、山梨県・甲府、山梨県・勝沼、静岡県・静岡、滋賀県・東近江で36度以上の気温を観測した。
クラリオンは、車載用リアビジョンカメラ『RC11D』と『RC11C』の2モデルを7月上旬から発売すると発表した。
ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)では、夏休み期間中に開催する高校2年生を対象としたオンラインサマースクール「Socla(ソクラ)」の参加者を募集している。
総務省は28日、電気通信事業者から報告のあった2011年3月末時点での電気通信サービスの加入契約数等について取りまとめまた概要を発表した。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)は28日、「PSP『プレイステーション・ポータブル』(PSP-3000)バリューパック」を発表した。販売開始は7月28日で、期間は夏期限定。希望小売価格は17800円。
東京都教育委員会は6月27日、「平成23年度 わくわく どきどき 夏休み工作スタジオ」の開催について発表した。小中学生を対象とした、各種のものづくり体験教室を都内の工業系高校を会場にて実施する。
鹿児島地方気象台は28日、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。1951年の統計開始以降、2番目に早い梅雨明けとなった。
東京電力が28日午前9時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
東京電力、東北電力の管内を中心に、計画停電を避けるための節電への意識が高まっている中、扇風機の販売が急増している。
NECは、2011年3月と4月に販売を開始した個人向けスマートブック「LifeTouch NOTE」のアップデートを発表した。オンラインアップデートとして7月12日から実施される。
東京都交通局は27日、都営交通の利用に対してポイントを付与するポイントサービス「ToKoPo」(トコポ)を発表した。都営地下鉄、日暮里・舎人ライナー、都電荒川線、都営バスの4事業を対象に、8月1日より提供を開始する。入会費、年会費は無料。
この夏は全国的に「節電」をキーワードに、様々なトレンドが生まれている。特に猛暑対策には衣類やアイデアグッズ、寝具など、様々な新製品が誕生しているようだ。
国立国会図書館は6月27日、6月末から7月初めにかけ新たにデジタル化した資料や音源を50万点以上を提供し、デジタル化資料の提供数が100万点を超えると発表した。
サンコーは27日、PCやAC駆動の外付けHDDのなかにある動画/静止画/音楽などを再生できるメディアサーバ機能付きメディアプレーヤー「Android media BOX」(型番:ADMEPL01)を販売開始した。価格は9980円。
NTTグループは、2011年度第1四半期に開始した「“教育スクウェア×(バイ)ICT”フィールドトライアル」の実施校に、岡山県倉敷市の粒江小学校と玉島北中学校を追加したと発表した。
デジタル表現研究会(D-project)では、教員・教育委員会関係者などを対象に、夏の公開研究会を熊本と横浜で開催する。
コスモウェブは27日、オンラインショップ「iPadケース・カバー専門店」にて、iPad 2/iPadを保護するボール型アイテム「iballz minis(アイボールズ ミニズ)」(型番:camiBallzminis)を販売開始した。価格は2830円。
アッシーはGALAXY S II用ケースとして、ウーファー機能搭載のサウンドドックスタンドが付属した韓国 icover社製「GLOSSYシリーズ」「MIRRORシリーズ」「RUBBERシリーズ」の販売を開始した。
東京電力が27日午前9時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
エバーグリーンは同社直販サイト「上海問屋」にて27日、手のひらサイズでHDMI出力可能なメディアプレーヤー「フルHD対応 コンパクトメディアプレーヤー DN-MP08H」の販売を開始した。価格は4999円。
大阪私学教育情報化研究会は、「ICTプロジェクト高校生熟議in大阪」の参加校を募集している。
YouTubeは24日、「YouTube NextUp」プログラムを発表した。同プログラムは、未来のデジタルコンテンツを担う人材を支援するのが目的。