satoru.netは8月2日、写メール判断サービス「写メちぇけ(cheke.jp)」と年齢判定サービス「サバヨミ(sabayomi.jp)」を一挙同時公開した。
グローバルサインは、北米マーケットにおいて米・GlobalSignを拠点とした電子認証サービスの営業を7月31日より開始した。
フォーティネットは、2007年7月度のウイルス対処状況レポートを発表した。
ソフトフォン開発のageet (アギート)は8月3日より、WILLCOM Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)で動作するSIPソフトフォン「エイジフォン for Advanced/W-ZERO3[es]」の提供を開始した。
松下電器産業は3日、2005年から開始された総務省の研究開発プロジェクト「ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する研究開発」の中の「高精度人物認知技術の開発」の成果として、歩きながらでも人物確認が可能な「ウォークスルー虹彩認証システム」を開発した。
日本ヒューレット・パッカードは3日、最大2基のCPUが搭載可能な2Uのラックマウント型x86サーバ「HP ProLiant DL180」2モデルを発売した。出荷は8月中旬より開始される。
8月3日、学習研究社(学研)は 、エフィッシモ キャピタル マネージメント ピーティーイーLtd.より大量保有報告書が関東財務局に提出されたことにより筆頭株主に異動があったことを発表した。
パイオニアは2日、スピーカー内部の音声信号のズレを解消する独自技術「フルバンド・フェイズコントロール」を搭載した中級価格帯のAVマルチチャンネルアンプ「VSA-LX70」を発表。10月上旬発売。価格は235,000円。
デジタルハリウッド大学大学院とNTTデータは、「関ヶ原の合戦」を題材にした4Kデジタルシネマ映像を作成するプロジェクトを13日より開始する。
富士通ビー・エス・シーは本年8月上旬より、高速オンメモリデータベース製品「Oh-Pa 1/3 Data Server」に新製品体系を導入、対応プラットフォームにインテルXeonプロセッサを加えて発売を開始する。
カシオ計算機は2日、電子辞書「エクスワード」シリーズの新モデルとして、約10万語の英単語をネイティブ発音で再生する機能をもつ「XD-SW6500」を発表。価格は47,250円。カラーはシャンパンゴールド/レッド/ブラック/ピンク/ベージュの5種類が用意されている。
イー・モバイルは8月4日より、Huawei社製データ通信端末「D01HW」(USBモデムタイプ)の販売を全面再開する。
ソフトバンクモバイルは1日、同社の第3世代携帯電話の基地局数が4万6,000局を突破したと発表した。
エーピーシー・ジャパンは1日、ホットスワップ機能付き一体型ラック用電源タップ「Metered Rack-Mount PDU AP7833JP」を発売した。出荷は8月16日に開始される。価格は8万4,000円。
オムニサイソフトウエア、エクスレイヤー、日本SGI、メディアエクスチェンジの4社は8月2日に、共同出資により新会社「グラフィ株式会社」を設立した。
IMJモバイル(IMJM)とユーティルは8月2日に、「携帯電話のサイト検索に関する利用実態調査」の結果を公表した。全国を対象としたインターネットリサーチによるもので、調査期間は2007年5月24日〜5月25日、有効回答数は1217名(15歳以上)。
ソフォスは2日、2007年7月のウイルス報告数をまとめた「Webウイルストップ10」、および「メールウイルストップ10」を発表した。
ヤマハは2日、オーディオシステム「ピアノクラフト」シリーズの新製品として、USB端子を搭載するCDレシーバー「CRX-E320」を発表。8月下旬発売。価格は48,300円。
ブックオフコーポレーションの子会社であるブックオフオンラインは8月1日、グループ初となるECサイト「ブックオフオンライン」をオープンした。
米・Dow Jonesと米News Corporationは1日(米国時間)、News CorporationがDow Jonesを約56億ドルで買収する旨の合意書に調印した。
レイ・アウトは2日、ソニー製デジタルオーディオプレーヤー「ウォークマン A」シリーズ用シリコンジャケットとUSB-ACアダプタ、液晶保護フィルムをセットにした「RT-SA8C1」を発表した。価格はオープンで、予想実売価格は1,980円。8月中旬発売。
松下電器産業は1日、記録メディアにSDメモリーカードを採用し小型化を図ったデジタルハイビジョンビデオカメラを発表。タテ型タイプの「HDC-SD7」、ヨコ型タイプの「HDC-SD5」、SDメモリーカード/DVDディスクのハイブリッドタイプ「HDC-SX5」の3モデル。
ソネットエンタテインメントは1日、バナー広告をクリックすることでユーザーが指定した電話とサイト運営者の電話を接続し、音声通話ができるサービス「もしもしクリック」を発表した。申し込み受付は即日より、サービス提供は9月3日より開始される。
光インターネットサービス「コミュファ光」を提供する中部テレコミュニケーションと「Napster(ナップスター)」を提供するナップスタージャパンの両社は8月1日より、「コミュファ光」のコンテンツとして「Napster」の提供を開始する。