NTTドコモは、「キッズケータイ SA800i」の不具合を修正するファームウェアをリリースした。「ソフトウェア更新」の機能でダウンロードと、適用ができる。
トレンドマイクロは、同社の総合セキュリティソフト「ウイルスバスター2006インターネットセキュリティ」の新規複数年版を7月7日に発売する。
Lunascapeは、AIR-EDGE向けの機能を搭載したラブブラウザー「Lunascape for AIR-EDGE」の最新版を公開した。
トレンドマイクロは、日本国内におけるコンピュータウイルス感染被害報告件数の2006年5月度マンスリーレポートを発表した。
トレンドマイクロは、2006年度上半期のコンピュータウイルス感染被害レポートを発表し、上半期のウイルスの状況を総括した。
NTT東日本は、同社のIP電話サービス「ひかり電話」に504円分の無料通話と6つの付加サービスが利用できる新パッケージ「ひかり電話A(エース)」を追加する。月額料金は1,575円。7月6日にサービスが提供開始される。
「僕が1番携快電話をうまく使えるんだ」でお馴染み、携帯電話メモリ編集ソフトの「携快電話 機動戦士ガンダム」が、バージョン14になって新登場だ! しかも、ブライト・ノア、ランバ・ラルの音声があらたに追加された。
jig.jpは本日、携帯電話からパソコンのメールを送受信できるメーラー「jigメーラー」を開始した。
ヤフーは7月4日、モバイル版「Yahoo!フォト」の提供を開始した。これにより、携帯電話で撮影した写真を直接Yahoo!フォトにアップロードしたり、パソコン版Yahoo!フォトに保存した写真を携帯電話で見たりできるようになる。
コーレルは、ドローや画像編集、ページレイアウト、DTPといったソフトを1本にまとめた統合グラフィックスソフト「CorelDRAW Graphics Suite X3(13)」を8月4日に発売する。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、今年度中にWebサイトにて「遅延証明書」を発行するサービスを開始すると発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、ICカード「Suica」の残高が少なくなると、改札で自動的にチャージを行うサービス「オートチャージサービス」を10月から開始すると発表した。
NTTドコモは、「7シリーズNew Models」の6モデルを発表した。
BLUEDOTは、4.3インチの液晶ディスプレイと30GBのHDDを搭載したポータブルマルチメディアプレーヤー「BMP-1430」を7月10日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は7万円前後。
ピクセラは、ウィルコムが発表した最新機種、W-ZERO3[es](WS007SH)専用のワンセグユニットの開発を担当すると発表した。ウィルコム端末において初のワンセグソリューションとなる。
ビットワレットは、ANZENタクシーと飛鳥交通のタクシーにて電子マネー「Edy」のサービスを開始した。
ホットスポットは、IEEE802.11aの新チャネルを使用したサービスへの本格移行に先立ち、7月4日から、特定のエリアで試験的に新チャネルでのサービスを提供すると発表した。
マカフィーは、2006年6月におけるネットワーク脅威の最新状況を発表した。同社が運営するMcAfee Managed VirusScan+ Anti-Spywareのデータセンタで把握している情報をもとに、ウイルスならびに不審なプログラム(PUP)についてトップ10を算出したもの。
「W-ZERO3」の新型モデル「W-ZERO3 [es]」(WS007SH)が発表された。発売は7月27日。ストレート型の携帯電話と同様に片手での操作が可能となっているが、スライドさせることでQWERTYキーボードが現れるというインターフェイスが採用されている。
鳥取県伯耆町でCATVサービスを提供している伯耆町有線テレビ放送は、6月30日にインターネットサービスの改定を発表した。既存4コースについて、増速と値下げが実施される。
愛媛県松山市でCATVサービスを提供している愛媛CATVは、STNetと提携しFTTH接続サービスとCATVサービスを提供することを発表した。
千葉県市川市のいちかわケーブルネットは、インターネット接続サービスの一部メニューについて利用料金を7月1日から値下げした。
フリースポット協議会は、7か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
Mzoneは、大阪市内のプロント2か所にてあらたにサービスを開始した。