Googleツールバーの新しいバージョンが公開された。Webページから無料でダウンロードできる。現在は米国内で利用する英語版のベータバージョンのみが提供されているが、日本語を含めた他言語版も近い将来に提供される予定だ。
アップルコンピュータの直営店「Apple Store, Shibuya」のオープンが明らかになった。同社のWebサイトに掲載された求人情報によるもの。開店の時期や場所などは明らかにされていない。
2月10日、ジェイコム札幌本社において、プライマリIP電話の見学会が開かれた。この見学会には関東圏などからCATV事業者も招かれ、J-COMが展開している「0AB〜J」IP電話サービスのシステム構成などについて熱心な質問をおこなっていた。
リムアーツは、メールソフト「Becky! Internet Mail」の最新版Ver.2.20.00を公開した。フィッシングメール対策機能が搭載されているのが特徴だ。
ヤフーは、5月20日付けで株式分割を実施する。これにより、普通株式1株が2株に分割される。投資単価の引き下げと株式の流動性の向上が目的。
gooで提供されている「gooブログ」のディスク容量が、今日から大幅に拡大する。
ぷららは、Bフレッツとぷらら接続サービスに加え、IP電話サービス「ぷららフォン for フレッツ」やブロードバンド映像配信サービス「Plala.TV on 4th MEDIA」といったオプションサービスをパックで提供する、新メニューを4月1日より提供開始する。
関西ブロードバンドは、淡路島に密着したサービスを提供するために、新会社として淡路ブロードバンドを設立し、今月から業務を開始する。
ニコンカメラ販売は、ニコンのデジタルカメラに付属する画像管理・編集用ソフトウェア「PictureProject」に対応した3種類のプラグインソフトを発売すると発表した。
アイリバー・ジャパンは16日、既存のフラッシュメモリプレーヤー「iFP-700」「iFP-800」シリーズに新色「ローズレッド」を追加すると発表した。
プラネックスコミュニケーションズは、無線LANの次世代技術「MIMO」を搭載した最大108Mbpsの製品を4月上旬より発売する。
ウィルコムは、AIR-EDGEの高速化と、2月18日(金)からのAIR-EDGE[PRO]発売を記念して、「ゲット! EDGEなドメインキャンペーン」を実施する。
ケイ・オプティコムは、最大1GbpsのFTTH接続の試験サービスを開始する。
米Airgo Networksは、日本法人としてエアゴーネットワークスの開設を発表した。日本法人の社長はRobert De Martino氏。
インターリンクは、フレッツ・ADSLまたはBフレッツにて固定IPアドレスを提供する「ZooT for Bフレッツ」「ZooT for フレッツADSL」に32個または64個のアドレスを割り当てるサービスを追加する。
ニフティは16日、ワープロ・パソコン通信サービスを2005年3月31日より順次終了していき、2006年3月31日をもって完全に終了すると発表した。
インフォテクトは、携帯電話のデータを自動的にバックアップする「メモリーボックス」を3月からEZweb向けに提供する。5Mバイトのストレージが割り当てられ月額105円で、月額105円で15Mバイトが追加できる。
ボーダフォンは、ボーダフォンライブ!においてURLが記載されたメールのフィルタリングサービス「URLリンク付きメール受信拒否機能」を3月下旬から開始する。出会い系サイトやアダルトサイトに誘導するメールをフィルタリングするのが目的。
ソフォスは、エンタープライズ向けソリューションの新製品を発表した。遺伝子型と呼ばれる検知技術を搭載しているのが特徴だ。
NTTドコモグループ9社は、4月1日にパケット料金の改定を行う。今回は、パケ・ホーダイ契約時のiモード以外のパケット通信料の値下げと「パケットパック90」が新設される。
WAKWAKは、マカフィーのセキュリティ製品を月額料金で提供する「マカフィー・セキュリティサービス」を3月1日から開始する。
エンタープライズ・コラボレーション・ネットワーク・フォーラム(enNetforum)は、2月17日に「イントラネット苦難の時代の企業ネットワーク像」と題したセミナーを開催する。
ニコンは、同社デジタルカメラ用画像編集ソフト「Nikon Capture 4」のアップデータ(Ver.4.2.0)を同社Webサイトに公開した。
ボーダフォンは、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)のフィード試験を開始した。