NTT西日本は、無線LAN接続サービス「フレッツ・スポット」の提供エリアを追加した。あらたに愛媛県松山市の3スポットと、高知県高知市の3スポットでサービスが開始されている。
ソニーは、PlayStation2としても遊べるHDD+DVDレコーダ「PSX」の第2弾アップグレードを配信する。ブロードバンドユーザ向けには3月31日正午よりインターネット経由で提供される。
九州通信ネットワーク(QTNet)は、FTTHサービス「BBIQ」を使って遠隔地の映像を携帯電話やPCから確認できるカメラとルータのセット「BBIQあんしんねット」を、4月1日より販売する。
ネットレイティングスは、2004年2月のアクセス動向調査の結果を発表した。確定申告シーズンということで、国税庁ホームページのアクセスが過去最高となり、情報入手だけでなく申告書作成での利用も増大しているという。
コンテンツ配信業などを手がけるAIIは、3月29日付で15億円の第三者割当増資を実施することを発表した。
KIWI internetは、アッカ・ネットワークスのADSL回線でサービスを行っている「dixy.net」の新規受付を停止した。アッカ・ネットワークスの顧客情報流出によるもの。
アップカミングは、インターネットテレビ電話「ホームページフォン2」のキャンペーンとして、Yahoo! BBとの同時契約で、ウェブカメラなど機器一式の無料提供に加えて利用料が2ヶ月無料となるキャンペーンを実施する。
総務省 近畿総合通信局は、大阪と滋賀の2社から申請のあった実験用高速電力線搬送通信設備について許可したことを発表した。電力線をインターネットへの接続や家庭内LAN回線として使用するというもので、無線通信への影響を低減する技術の検証が目的。
ソリトンシステムズは、ファイルのコピーや印刷、PDF化といったPC操作をサーバに記録するソフト「InfoTrace」を開発、3月26日よりプレリリース版の提供を開始する。正式出荷は7月の予定。
本日、明らかになったアッカ・ネットワークス(アッカ)の顧客情報流出を受け各ISPは対応策を示した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、神奈川県内と和歌山県内の4局舎について開局日の変更と決定を発表した。
昨年発表されていたパワードコムとフュージョン・コミュニケーションズ(以下、フュージョン)の電話事業が7月1日に統合される。3年後にはIPOも目指すという。
サイバーズは、ブログサービス「日記系.jp」をプレオープンした。利用料金は無料。
NTT西日本は、Bフレッツ、フレッツ・ADSL、フレッツ・コミュニケーションズ、フレッツ・スポットへの新規申し込みについて、月額料金無料化などを含むキャンペーンを行うと発表した。
アルプス システム インテグレーション(ALSI)は、クライアント側で有害なWebコンテンツをフィルタリングするソフト「InterSafe Personal」の提供を開始する。
シマンテックは、同社のセキュリティ管理システム「Symantec Security Management System」を、日本HPの「HP OpenView Operations」に連携させるソフトウェアを発表した。
So-netは、アクセスコミュファに対応した接続サービスにてIP電話サービス「So-net フォン」の受付を4月19日から開始する。対象になるのは、アクセスコミュファ・ホーム/マンションL/マンションVの3コース。
NTT西日本は、無線LAN接続サービス「フレッツ・スポット」の提供エリアを追加した。今回追加されたのは、石川県金沢市の1か所。
ジュピターテレコム(J-COM)は、アットネットホームの全株式を取得した。
NTT東日本は、Bフレッツ マンションタイプとビルタイプにおいて、最大100MbpsのVDSL装置のレンタルを開始する。レンタル料金は月額400円、受付は3月26日からで提供は5月27日から。
NTT-MEとNTTブロードバンドプラットフォーム(NTT-BP)は、両社の無線LAN接続サービスを統合すると発表した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、ADSL接続サービスの顧客情報201名分が流出したことを明らかにし、謝罪した。
ソニーマーケティングは、電子書籍リーダー「LIBRIe」(EBR-1000EP)を4月24日に発売する。価格はオープンプライスだが、同社による市場推定価格は40,000円前後。「BBeB規格」に準拠した電子書籍が楽しめる。
NTT-MEは、IP電話網と携帯電話/PHS網との相互接続を3月31日より開始する。これにより、携帯電話とPHSへの発信と着信が可能になる。3月31日から開始されるのはauとDDIポケットとの接続で、ほかの事業者については順次拡大する予定だ。