日本ルーセント・テクノロジーは、新型のDSLAM(DSL集合モデム)「Stinger MRT」を発表した。電話局以外の場所への導入にも向くよう小型化されており、サイズは幅54.6cm×奥行26.7cm×高さ4.4cm。1Uサイズで、23インチラックに取り付け可能となっている。ADSLインターフェースは36回線分(G.dmt AnnexA・G.lite AnnexAに対応)、上流側の接続に、OC3c/STM-1(155.52Mbps)などを装備する。
グローバルメディアオンラインは、レンタルサーバサービス「BROAD SERVER」のオプションとして、、ADSL回線を利用したインターネット接続「BROAD SERVER ADSL 8M(eAccess)」を追加した。
ソフトバンクグループの孫社長は、SCEIとの提携に伴い、次のように語った。テレビの画像でリビングルームで使える環境へ一日早くもっいきたい。今回の提携により、インターネットは文字ベースから、音楽、映画、エンターテイメントが流れるインターネットに進化することになるだろう。
ソニー・コンピュータエンタテイメントは、PS2のネットワークプラットホームとしてYahoo!BBと提携した。この提携にともない、来春よりPS2ベースのネットワークサービスやゲームサービスをソフトバンクグループ全体で提携して展開することになる。
ビットキャットは、三井不動産の分譲した超高層マンション「センチュリーパークタワー」を対象に、通信速度1Gbpsの「bitcat 1GIGAホームプラン」を提供する。このサービスは同マンションの30戸限定で提供される。
イー・アクセスは20日、総務省で19日に実施されたコロケーション問題の公開ヒアリングに関して、あらためて記者発表会を行った。この問題は、ビー・ビー・テクノロジー(Yahoo!BB)がNTT東西に対して、大量のコロケーション(NTT施設内への自社設備設置)の予約を申請したために、他の通信事業者があらたなコロケーション申請を行えなくなっている、というもの。
ニフティは、本日よりCombo会員を含む@nifty会員を対象にパソコンから固定電話や携帯電話などの一般電話に電話をかけられる「Go2Call」サービスを開始する。
ソニーと日本テレコムは、本格的なブロードバンド時代に対応した次世代無線インターネットアクセス技術の確立に向けて、ホットスポットサービスをベースとした実証実験を行うと発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、コンテンツの不正コピーを抑止し、ライセンスが正当かどうかを判定する「ライセンシー認証プラットフォーム(仮称)」を開発、21日よりサービス開始する。
NTTコミュニケーションズは、音声によるインターネットの操作や情報取得が可能な「OCNボイスプロンプト(ベータ版)」の提供を、12月21日より開始すると発表した。NTTコミュニケーションズは現在、OCN Voice Editionとして音声とインターネット利用を組み合わせるための各種サービスを始めており、このボイスプロンプトは、ボイスモード、Vポータルに続く第3のOCN Voice Editionサービスとなる。
ソフトバンク・ファイナンスは、ブロードバンドコンテンツの制作・配信から利用者の認証・決済まで、コンテンツの運用・配信サービスに関わるすべての業務を一元的に提供するサービス「BBBrain(ビービ-ブレーン)」の提供を開始した。
総務省 九州総合通信局は、12月17日付けで、有田ケーブル・ネットワークへの第一種電気通信事業許可を交付したと発表した。
スターキャット・ケーブルネットワークは、光ファイバを芯線貸しする「光ファイバー専用サービス」の提供を開始すると発表した。1芯もしくは2芯を単位に、ユーザー宅内に光ファイバを引き込むサービスで、長期継続利用によるディスカウントもある。提供開始は12月20日。同社によれば、ケーブルテレビ事業者による光ファイバの賃貸は日本で初めてという。
NTTPCコミュニケーションズは2002年2月1日より、同社のインターネット接続サービス「InfoSphere」で、送受信時にメールウイルスの検出と駆除をおこなう「ウイルスチェックメール」の提供を開始すると発表した。チェック対象となるのは、利用者宛の受信メールと、利用者から送信されるメールの両方。
KDDIは、ホームページの改ざんを監視する「Web改ざん監視サービス」のトライアルモニタを募集すると発表した。
総務省四国総合通信局は、国府町農事放送農業共同組合(徳島県)への第一種通信事業許可を12月18日付けで認可したと発表した。許可書の交付は、12月20日に四国総合通信局にて行われる。
ドリームネットは、トレンドマイクロと提携して、メールウイルスの検出と駆除をおこなう「メールウイルスチェック」オプションの提供を、12月19日より開始すると発表した。オプションの月額料金は300円。チェック対象となるのは、利用者宛の受信メールと、利用者から送信されるメールの両方。
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、常時接続環境下でのネットワークセキュリティを管理する家庭用機器「SofaWare S-box」を発表した。
BIGLOBEは来年2月13日より、本会員ならびにBIGLOBEカフェ会員(コンテンツ会員)を対象に、メッセンジャーサービス「BIGLOBEメッセンジャー」の提供を開始する。
NTTコミュニケーションズが、4月の商用サービスを目前に積極的な活動に出ている。商用サービスに向けて、ハイファイブは802.11a/bのハイブリッド構成でADSLよりも安価な料金をめざし、外出時の新たなビジネスインフラを狙おうとしている。
メディアは、IP接続とIP電話サービスを1本の光回線で提供する統合アクセスサービス「Mライン」を開始すると発表した。また、合わせて市内通話3分8.2円の中継電話サービス「えむ電」も開始する。どちらのサービスも提供開始は2002年1月30日から。
ソフトバンクグループのヤフーとビー・ビー・テクノロジーは、今年12月末より、VoIPによる電話サービス「BB Phone(BBフォン)」の試験サービスを開始すると発表した。BB Phoneは格安の電話サービスで、日本国内一律3分7.5円、米国へも3分7.5円で通話が可能。また、BB Phoneユーザ同士の通話は無料となる。
NTTグループは、東京・丸の内のオフィスビルの一角に、NTTのブロードバンドサービスを体験できるスペース「LuceMare(ルーチェマーレ)」を開設した。利用はすべて無料だが、来年1月末までの期間限定でのオープンとなる。
ナカヨ通信機は、10BASE-TのLANインターフェイスを搭載したVoIP対応LAN電話機「DATAGATE IP PHONE」を発売すると発表した。標準販売価格は39,800円。12月27日より発売を開始する。