Yahoo! BBは、広島県の呉焼山局を開局したものの、予約分で完売状態となっており、2月20日に増設工事の予定。
イー・アクセスは、マイクロソフトのインスタントメッセージングソフト「Windows Messenger」「MSN Messenger」を使用したインターネット電話サービスを本日より開始した。イー・アクセスのADSL網を使用したユーザでなくても利用できるのが特徴で、通話料は、国内は一律3分10円だ。
アライドテレシスは、リモートアクセスルータ「CentreCOM AR100」の最新ファームウェア「Ver1.2915」を公開した。Nimdaウイルスを受信した際にリブートしてしまう問題などが修正されている。
2006年には、5GHz用ワイヤレスLANデバイスの出荷数が、2.4GHz用の出荷数を超え、ワイヤレスLANの市場が2.4GHzから5GHzへと移行する− グローバルインフォメーション(GII)が3月に出版予定の報告書『ワイヤレスLANの世界市場』では、こうした世界のワイヤレスLAN市場の見通しが述べられている。
マイクロソフトは、Microsoft.NETプラットフォーム対応の開発ツール「Visual Studio .NET」日本語版を3月22日に発売すると発表した。Microsoft .NETは、XML Webサービスを構築するためのフレームワークで、Visual Studio .NETは、Visual Basic .NET / Visual C# .NET / Visual C++ .NETの3つの言語が含まれている開発スイート。
米アップルコンピュータは、携帯電話やPDAなどの無線端末向けのマルチメディアコンテンツ配信ソリューション「Ericsson Content Delivery Solution」を発表した。
アッカ・ネットワークスは、3月1日より神奈川県、大阪府、愛知県の4局で、あらたにサービスを開始すると発表した。
シマンテックと三井物産は、フューチャースピリッツが運営するレンタルサーバサービス「Future Web」の全プランを対象に、メールのウイルスチェック機能を提供するほか、ウイルスチェック機能を備えたメール専用のプラン「Future Mail」の提供も開始する。
米アップルコンピュータは、MPEG-4に対応したQuickTimeの最新バージョン「QuickTime 6」を発表した。同社によると、すでにソフトウェアの開発は終了して配布可能な状況にあるものの、MPEG-4のビデオライセンスの条件が改善されるのを待って配布を開始するつもりだとしている。
マイクロソフトは、Windowsに搭載されているSNMP(Simple Network Management Protocol)サービスモジュールに未チェックのバッファがあり、バッファオーバーランによる脆弱性があると発表した。このセキュリティホールを使うことで、アタッカーはDoS攻撃を行えたり、任意のコードを実行することができる。
伊藤忠テクノサイエンス(CTC)は、3月13日に「ブロードバンド・ネットワークセミナー2002」を開催する。
法人向けインターネット接続サービスのCanonetを提供しているキヤノン販売は、電子メールとWebメール、さらに携帯電話を組み合わせたサービスを提供する。
NTT東日本およびNTT西日本は12日、局舎からユーザ宅までのアクセス系光ファイバを局舎内でイーサネットに変換する「メディアコンバータ」の事業者間接続料金について、認可申請を総務省に対して提出した。このメディアコンバータによる接続は、NTT Bフレッツサービスにおけるベーシックタイプ/マンションタイプに使用されているものと同様の接続方式である。
MEDIACATは、4月1日より一般利用者向けのインターネットサービスの通信速度を拡大する。これまで、1Mbpsと3Mbpsで提供していただービスを、料金据え置きのまま1.5Mbpsと8Mbpsに改訂するもので、ADSLサービスを視野においたサービス内容改訂となる。
ヤマハは、無線LAN対応ルータRTW65iの最新ファームウェア「Rev.5.03.15」を公開した。このファームは、8日に公開されたRTW65b向けの「5.03.15」と同様の機能追加がおこなわれたもの。
フジテレビフューチャネットは、同社のインターネット接続サービス「People」の名称を、「FFNet(エフエフネット)」に変更、接続料金の引き下げを含むサービス内容の改定も実施する。変更は2月20日。
イーシーリサーチ(ECR)が2001年11月2日から11月15日の間に実施したブロードバンド利用者の調査結果によると、常時接続環境になることによって、80%以上がセキュリティに対して不安感を感じていることが判明した。
北陸通信ネットワーク(HTNet)が8Mサービスについて、3月上旬より開始することを正式にアナウンスした。
IIJ(インターネットイニシアティブ)は、CDN(コンテンツデリバリネットワーク)を利用したエンドユーザ向けのコンテンツ配信プラットフォーム事業を4月より開始する。
ドリームネットは、同会員を対象としたマーケットリサーチサービス「ドリームネット・リサーチ」を2月13日より開始する。
usenの光ファイバサービスへの加入件数が1月末で1万加入を突破した。1月の取り付け総数は728件で、集合住宅を中心に加入者を順調に延ばしている。
慶應義塾大学SFC研究所、トヨタ自動車、デンソー、日本電気が組織する「インターネットITS共同研究グループ」は、2月8日より神奈川県川崎市において、高機能実験車を用いたIPv6によるITS(高度道路交通システム)の実証実験を開始した。
Yahoo! BBは、東京都、千葉県、福岡県で各1局をあらたに開局した。
米アップルは、2001年のQuickTimeの新規利用者数がRealPlayer(RialNetworks)の利用者数を超えたと発表した。