ブログ上にペットが飼えて、ペットが更新記事から覚えた言葉によってコメントをつけたり、ユーザーどうしのコミュニケーションを促進するブログパーツBlogPetが、12月28日に大幅リニューアルされた。
フリースポット協議会は、21か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
ホットスポットは、11か所であらたにサービスを開始した。
NTT東日本は、新潟県と長野県の2か所にフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプのサービスを開始した。
WiMAXは実際にどうやってWiMAXの通信が確立・接続されるのか、その背後で動いているプロセスまで含めた解説については、まだあまり紹介されていようだ。
シャープは27日、ポーランド共和国にある液晶モジュールの生産・販売会社「シャープ・マニュファクチャリング・ポーランド」(SMPL)において、テレビ用液晶モジュールの生産を2007年1月に開始すると発表した。
アイ・オー・データ機器は、SDHCメモリーカードの新ラインアップとして、スピードクラス2対応で8Gバイトの「SDHC-8G」と、スピードクラス6対応で4Gバイトの「SDHC-S4G」を1月下旬に発売する。
NECエレクトロニクスは27日、HD DVDプレーヤーおよびレコーダー向けのシステムLSI「EMMA3」のサンプルを出荷したと発表した。
レノボ・ジャパンは27日、法人向けとして発売したB5サイズタブレットPC「ThinkPad X60 Tablet」において、個人ユーザーおよび個人事業主・SOHO・中小規模企業向けモデルを新たに発売した。価格は229,950円。
ソフトバンクモバイルは27日、下り最大3.6MbpsのHSDPA方式準拠高速データ通信サービス「3Gハイスピード」に対応したサムスン電子製の携帯電話「SoftBank 709SC」のシルバー、パープルを29日より全国で一斉に発売すると発表した。
26日21時30分(日本時間)頃に台湾南西沖にて発生した地震により、日本と東南アジアのデータ通信や通話が混雑した状態になっている。27日、NTTコミュニケーションズ、KDDI、ソフトバンクテレコムがそれぞれ明らかにした。
九州通信ネットワークは27日、鹿児島市、および福岡県古賀市、前原市、新宮町において、インターネット接続サービス、光電話サービス、放送サービスをワンストップで提供する「トリプルプレイサービス」を来春より開始すると発表した。
日本電気は27日、W-CDMA方式の第3世代携帯電話に対応した無線基地局(Node-B)「RS381シリーズ」、および「RS880シリーズ」を実用化し、市場への投入を開始したと発表した。
日本レジストリサービス(JPRS)は27日、電子メールの本文中に記載されている日本語ドメイン名を用いたURLについて、マウスでクリックするなどして簡単にアクセスできるようにするための、開発者向けガイドラインを発表した。
フリースポット協議会は、12か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
日本技術者連盟(JEF)とNTTは26日、技術情報提供コミュニティサイト「TechnoSphere」において、NTTが運営する動画投稿・共有サイト「ClipLife」の動画共有技術を活用した技術情報提供ポータルビジネスの事業化を検討すると発表した。
ジュピターテレコム(J:COM)は26日、HDDを内蔵したセットトップボックス(STB)をレンタルするサービス「HDR」の加入申込数が、18日時点の速報ベースで10万件を突破したと発表した。3月15日のサービス開始から、9か月で達成したことになる。
BLUEDOTは、厚さ11mmで4型ワイド液晶(480×272ドット)を採用したワンセグテレビ「BTV-400K」を2月上旬に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は3万円前後。
KFE JAPANは、有効509万画素CMOSを搭載したデジタルビデオカメラ「EXEMODE DV572」を12月28日に発売する。価格は14,800円。
オーディオテクニカは、超極細ヘッドバンド採用のポータブルヘッドホン「ATH-ON3」を1月26日に発売する。ボディカラーは、ブラック、ライムグリーン、ペールグレー、セピアブラウン、ホワイトの5色。価格は2,520円。
トライウインは25日、USB2.0対応ワンセグTVチューナー「DT-007」の販売をカー用品ルートを通じて開始した。価格は9,800円。
ソフトバンクテレコムは26日、直収電話サービス「おとくライン」において、携帯電話への通話料金を2007年1月26日から値下げすると発表した。
フリースポット協議会は、16か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加
した。
ソニーより12月に発売された「mylo」は、インターネット接続、音楽再生、動画プレーヤー、Skypeによる電話機能、無線LANを使ったチャットやSNSなどが楽しめる「パーソナルコミュニケータ」だ。