NHKは15日、1968年頃から1991年まで、7時、12時、19時の1日の節目節目でテレビ画面に表示されていた昔懐かしい「NHK時計」のWindows Vista版の提供を開始したことを発表した。
米Googleは14日(現地時間)、Webメールサービス「Gmail」について、一般公開の対象を全世界に拡大した。これまでは、地域により招待状が必要などの制限があったが、登録を行えば誰でも利用できるようになった。
バリオセキュア・ネットワークスは15日、セキュリティ対策をトータルで支援するサービス「バリオプラス」を発表した。2月末から段階的に新サービスがリリースされる。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は2月15日午後1時〜4月26日の期間中に、対象ノートPC1台購入につきプリンタを1台プレゼントするキャンペーンを開始した。
NTTドコモは15日、薄型の携帯電話「N703iμ」を20日に全国一斉に発売すると発表した。厚さは11.4mmで、同社によると二つ折りのW-CDMA対応携帯電話の中では、世界最薄だという。
AMDは12日(現地時間)、携帯電話やPDAなどの携帯端末向けマルチメディアプロセッサ「Imageon 2298」「同2294」「同2192」の3種を発表した。
バッファローは15日、低価格タイプのDVDスーパーマルチドライブ2製品、RAID5対応LAN接続HDD、卓上型無線LANアダプタ、2chマルチメディアスピーカー、大容量USBフラッシュメモリを発表した。
KDDIは15日、関西エリア内の広域イーサネットサービス「KDDI Area Ethernet(K-OPT)」および「KDDI Area Ethernet専用サービス(K-OPT)」を本日から開始した。ケイ・オプティコムのバックボーンやアクセスラインを利用したサービスだ。
トレンドマイクロは15日、中小企業向けのウイルス対策ソフト「Trend Micro ウイルスバスター ビジネスセキュリティ3.5」を28日から出荷すると発表した。
フリースポット協議会は、長野県の手作り料理の宿 四季に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
NTT西日本は、大阪府の2か所でフレッツ・スポットのサービスをあらたに開始した。
カシオ計算機は、電卓の1号機「001」を1965年に発売。2006年12月末には、電卓世界累計販売が10億台を達成した。今回、電卓世界累計販売台数10億台を記念した限定カラーモデル「JS-20WK-BK」が15日に発売されることを受け、現物をお借りできた。
オリンパスは、光学18倍ズームとCCDシフト式手ブレ補正機構を搭載した710万画素コンパクトデジタルカメラ「CAMEDIA SP-550UZ」を3月上旬に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は5万円台後半。
シャープは14日、業界初IrSS(高速赤外線通信)機能搭載のハイビジョンDVDレコーダーを発表した。
みおみおです。 何故か帰ってきてしまいました。何度目かわかりませんが、また秋葉原に居ます。手元には5万円。 Vistaを動かせるPCを自作しろ、とのコトらしいです。
シャープは14日、ブルーレイディスク(BD-RE)に録画可能なBDプレーヤー「BD-HP1」を発表した。書き込みが可能なBDプレーヤーはこれが初めてとなる。価格はオープンだが予想実売価格は15万円前後で、3月20日発売。
jig.jpは14日、携帯電話向けフルブラウザ「jigブラウザ」の機能拡張プラグインとして「jig電波時計」jigletの提供を開始した。
ジャストシステムは、デジタルオーディオソフト「BeatJam 2007」を27日に発売する。価格は1,886円で、ダウンロード販売のみで提供される。
マイクロソフトは、Bluetooth対応のワイヤレスキーボードと充電式ワイヤレスマウスのセットやPC用のマイク付きワイヤレスヘッドセットなど5製品を3月2日より発売。
ウィルコムとウィルコム沖縄は14日、同社のスマートフォン「W-ZERO3」、および「W-ZERO3[es]」からパケット定額プランで利用できるインターネットラジオサービスの拡張を発表した。
コクヨは13日、メルコホールディングスおよび同社傘下企業のバッファローと業務提携することを発表した。
NTTドコモグループ9社は14日、最大3.6Mbpsでパケット受信が可能なHIGH-SPEED(HSDPA)に対応したミュージックケータイ「F903iX HIGH-SPEED」を、20日に全国一斉に発売すると発表した。
日本電気(NEC)は14日、社内に保管された文書が携帯電話で確認できる高速文書閲覧システム「DocumentSkipper Ver4.0」を発売した。価格は52万5千円から。
沖電気工業は14日、日本電信電話(NTT)の次世代ネットワーク(NGN)フィールドトライアル第3期において、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(NTT Com)と共同で、「Web連携アプリケーションサービス」のトライアルを実施すると発表した。