日本自動販売協会(JAMA)は8日、加盟企業内の有志企業で進める「JAMA電子マネー化共同プロジェクト」において、QUICPayによる決済を開始したことを発表した。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は8日、同社直販サイト「HP Directplus」の開業10周年を記念し、キャンペーンを開始した。
NTTドコモは8日、家族などの身近な人と写真や日記・メモを共有できるコミュニケーションサービス「ドコモコミュニティ」がPCに対応したことを発表した。
グリーン・グリッドの日本支部は8日、技術委員会のもとに「データセンター・デザインガイド」の日本分科会を発足させた。
東芝は、webオリジナルモデルのノートPC「dynabook Satellite AXW/60J2W」を発表。7月下旬より発売する。価格は154,800円。
シトリックス・システムズ・ジャパンは8日、主力製品である「Citrix XenApp」製品ラインアップを強化する「Citrix EdgeSight 5.1」と「Citrix EdgeSight for Load Testing 3.5」を発表した。
ハンファ・ジャパンは「UMAZONe(うまぞん)」ブランドの新製品として、液晶ディスプレイの上部に取り付けるノートPC用のUSB接続フラットスピーカー「SoundBar」(型番:e-T20)を発売した。web限定販売で価格は2,990円。
フリースポット協議会は、千葉県と岐阜県に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
パナソニックは7日、七夕の夜に合わせて女性向けヘッドホン「Moon Jewel」の発売記念イベント「Moon Jewel Night」を開催した。
NTTドコモは7日、自分だけのオリジナルデザインを選べる「docomo STYLE series N-08A マイセレクトモデル」を、13日に発売すると発表した。ドコモオンラインショップで10月12日までの期間限定販売となる。
電気通信事業者協会(TCA)は7日に、2009年6月末現在における携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。
NTTドコモは7日、現行のフェムトセル基地局装置に対して通信速度の高速化などの高性能化を図った高性能フェムトセル基地局装置を発表した。
エレコムは7日、Dockコネクタに挿入するだけで利用可能なiPod用ステレオスピーカー「SOUNDBLOCK:ASP-P300シリーズ」を発表。7月中旬より発売する。価格は2,835円。
NTTコムウェアは7日、キャリアグレードでグリーンなデータセンターと、ITILベースのシステム運用をもとにクラウド・コンピューティング環境を実現する「SmartCloud」を発表した。
ソニーは7日、VAIO初のネットブックとして「Wシリーズ」を発表。「VPCW119XJ/W」(ホワイト)を8月8日に、「VPCW119XJ/P」(ピンク)を8月22日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は60,000円前後。
マイクロソフトは7日、マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ(972890)を公開した。それによればMicrosoft Video ActiveXコントロールの脆弱性により、リモートでコードが実行されるという。
LGエレクトロニクス・ジャパンは7日、フルHD対応23V型ワイド液晶ディスプレイ「M237WS」を発表。7月中旬より発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は30,000 円前後。
東芝ソリューションは7日、インターネットなどのオープンなネットワーク上で生体認証を利用するための技術規格「ACBio」が2009年5月に国際標準規格として発行されたことを発表した。
三菱電機は、液晶ディスプレイ「VISEO」シリーズで24.1V型ワイド液晶搭載「MDT243WG」の新色としてマットブラック「MDT243WG-MB」を発表。7月17日より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は99,800円前後。
丸紅は7日、シンクライアント端末に対して、丸紅のデータセンターで構築・運用する仮想化PCデスクトップ環境をネットワーク経由で提供する「VirtuaTop(バーチャトップ)」を発表した。
マイクロソフトは7日、Windows 7日本語版の発売日が2009年10月22日に決定したと発表。
NECビッグローブ(BIGLOBE)は7日、企業向けにSaaS型で提供している「ブログ構築・運用サービス」において、ホームページにブログを手軽に埋め込むことができる「外枠編集機能」の提供を開始した。
グリーンハウスは7日、USB接続の7V型ワイド液晶ディスプレイ「GH-USD7K」を発表。7月中旬より発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は9,980円。
Wi2は7日、丸の内エリアで、iPhone 3GS、iPhone3G、およびiPod touch用のネイティブアプリケーション「Wi2丸の内」の提供を開始した。