NECは21日、ネットワーク製品「UNIVERGE(ユニバージュ)IP8800/Sシリーズ」において、コンパクト・ギガビットマルチレイヤスイッチ3モデルを製品化し、販売を開始した。
東芝は21日、専用メガネ不要の3D液晶テレビ「グラスレス3Dレグザ(REGZA)GL1シリーズ」の発売日を発表した。12V型「12GL1」は22日、20V型「20GL1」は25日となる。価格はオープンで、予想実売価格は、20GL1が240000円前後、12GL1が120000円前後。
三菱電機は、同社の液晶テレビ「REAL」の3機種で、大容量のBlu-ray規格であるBDXLに対応するダウンロード更新を発表した。同更新により、対応する「LCD-55MDR1」「LCD-46MDR1」「LCD-40MDR1」の3機種でBDXLの使用が可能になる。
シネックスは、iPhoneやiPodに対応したドックスピーカーの新製品「iHome iP3」を発売。価格はオープンで、予想実売価格は19800円前後。
ベンキュージャパンは20日、3D対応やHDMI端子の搭載など基本性能を充実させたプロジェクターの新製品「MX511」を発表。24日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は59800円前後。
矢野経済研究所は12月20日、国内データセンター事業に関する調査の結果を発表した。2010年6月~12月の期間、アウトソーシング事業者、データセンター専業者、建設会社などに対し面接取材ならびに電話・Eメールによるヒアリングを実施したもの。
NECは20日、ブレードサーバ「Express5800/SIGMABLADE(シグマブレード)」において、中堅中小市場向け製品ラインアップをあらたに発表した。ブレードシャーシに収納可能なUPS(無停電電源装置)ユニットやテープバックアップ装置を、業界で初めて製品化する。
センチュリーは、iPhone/iPod用のモバイルバッテリとして「エコトークスリムiPhone(eco talk slim iPhone)」を発売。予想実売価格は、1480円前後。
バッファローコクヨは20日、エントリーユーザー向けの新ブランドとして「iBUFFALO」を導入。2011年1月以降の発表製品に順次導入し、今後は海外市場にも展開するとした。
マイクロソフトは20日、ワイヤレスマウスの新製品として「Microsoft Arc Touch mouse(アーク タッチ マウス)」を発表。2011年1月28日から発売する。予想実売価格は6930円。
プラネックスコミュニケーションズは、小型Wi-Fiルータ「CQW-MR200」を発表。12月下旬から発売する。予想実売価格は5670円。
プリンストンテクノロジーは、iPhoneやiPod touchで利用できるタッチペン「PIP-TPM3」シリーズを発表。2011年1月上旬から発売する。価格は1880円。
ヒュンダイの米国法人、ヒュンダイモーターアメリカが米国で発売した最上級セダン、『エクウス』。そのオーナーズマニュアルとして、専用の『iPad』が付属している。
今回ハンファ・ジャパンが通販限定で販売を開始したのは、キーカラーのLED発行を好みのカラーに設定できるものだ。
クリエイティブメディアは、webカメラ「Live! Cam」の新製品としてフルHD対応モデルなど3製品を発表。12月下旬から発売する。価格はオープン。
パナソニックは17日、液晶テレビ「VIERA(ビエラ)」の新製品として、「G3」「X3」「C3」の3シリーズ8機種を発表。2011年1月28日から順次発売する。価格はオープン。
チノンは、スキーやスノーボードでも使えるハイビジョンビデオカメラ「2011Tachyon XC HD」を発表。12月20日の発売予定。直販価格は33600円。
日本エイサーは、フルHDに対応するとともに、省エネ化を進めた24型液晶ディスプレイ「B243HLBbmdrz」を発表。17日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は25000円前後。
米Appleは現地時間16日、「Mac App Store(マック・アップストア)」を米国時間の2011年1月6日から開始することを発表した。90ヵ国で利用可能となる見込み。
エバーグリーンは、フリック入力にも対応した、USBマルチタッチパッド「DN-HCP112 」を発売。直販価格は1999円。
カカクコムは16日、同社が運営する購買支援サイト「価格.com」に蓄積されるアクセスデータなどを調査・分析。製品カテゴリ別のアクセス数(PV)から、2010年上半期/下半期のデジタル家電製品の人気ランキングを発表した。
東芝は、中国市場向けにフラッグシップモデルとなる55V型液晶テレビ「55X1000C」を12月下旬から投入すると発表。中国市場でのテレビ事業を強化し、2011年度に前年度比4倍の販売拡大を目指す。
EMCジャパンは16日、新アーキテクチャ「MPP(Massively Parallel Processing:超並列処理)」を採用した統合型データウェアハウスシステム「EMC Greenplumデータコンピューティング・アプライアンス(DCA)」を発表した。
アイ・オー・データ機器は、USB接続の小型地デジチューナーの「テレキング(型番:GV-MVP/FZ)」を発表。12月下旬の出荷予定とし、価格は11130円。