LG電子は17日(現地時間)、8.3インチのAndroidタブレット「LG G Pad 8.3」を11月3日に米国で発売すると発表した。価格は16GBモデルで349.99ドル。
グーグルは10月18日、台風26号による土砂災害のあった伊豆大島 大島町の航空写真を緊急公開した。
シティ・イノベーションをテーマに、21日~25日の日程で「Smart City Week 2013」が開幕する。開催場所はパシフィコ横浜。昨年は22,601人が来場した。
日本通信(JCI)は10月17日、短期滞在の訪日旅行者向けSIMカード「台灣VISITOR SIM」を、台湾からの旅行者に特化し、11月を目途に新発売することを発表した。
ソニーWALKMANの公式ミュージックストア「mora」を運営するレーベルゲートは10月17日、「ハイレゾリューション・オーディオ音源」(ハイレゾ音源)のダウンロード配信サービスを開始した。
NTTドコモは福岡県の博多バスターミナルなど107か所にて新たにdocomo Wi-Fiのサービスを開始した。
日本ヒューレット・パッカードは10月17日、エンタープライズ向けルーター「HP HSR Routerシリーズ」および「HP MSR Routerシリーズ」の販売を開始した。これにより、国内ルーター市場に本格参入する。
サムスンのウェアラブル端末「GALAXY Gear」がいよいよ10月17日に日本でデビューした。発売の初日、本機の取り扱いをスタートさせたヨドバシカメラ マルチメディアAkibaの店頭を訪ね、最新端末の反響を調査した。
NHN PlayArtは10月17日、電子書籍事業に新規参入することを発表した。同日よりWebコミックサービス『comico(コミコ)』のPC向け提供を開始した。10月下旬からはiPhone/Android向けアプリも提供を開始する。
レノボが17日(現地時間)、8インチディスプレイのWindows 8タブレット「Miix2」を発表した。10月末より米国で出荷され、価格は299ドルより。
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は10月17日、情報通信研究機構(NICT)と共同で、高速衛星通信を用いた陸上からの無人探査機遠隔操作(テレオペレーション)試験に世界で初めて成功したことを発表した。
ソニーモバイルコミュニケーションズは17日、Xperiaシリーズと連携するスマートウォッチ「SmartWatch 2 SW2」を25日から発売すると発表した。価格は14,800円。
KDDI(au)のiPhone 5c/5sは、800MHz帯をサポートしている。同社も社長自ら「800MHz帯は3年前にプロジェクトを立ち上げ、この日に向けて準備してきた」と話している。
Amazon.co.jpは10月17日、自宅や小規模でビジネスを行っているユーザーにニーズの高いオフィス向け商品を提供する「Amazon SOHOストア」を開設した。オフィス用品に特化したプロモーションも各種提供する。
KDDIは10月17日、グローバル・ブレインが運営する「KDDI Open Innovation Fund」を通して、3.3億円の資本提携をルクサと行ったことを発表した。今後、業務提携を進める方針だ。
Appleが10月22日にプレスイベントを開催すると米メディアが報じている。Retinaディスプレイ搭載のiPad miniなどの新製品発表が期待される。
8月にNECが「インターネットやモバイルネットワークの通信速度を瞬時に推定する技術」を開発したと発表した。この技術の開発に携わった中央研究所 主任研究員 中島一彰氏、主任 大芝崇氏に、技術の特徴や応用について聞いた。
楽天の子会社であるカナダKobo社は10月17日、電子ブックリーダーの最新機種「Kobo Aura」を日本市場に投入することを発表、同日より予約受付を開始した。出荷は12月上旬で価格は12,800円。
LINE社は10月17日、ウォルト・ディズニー・ジャパンとスマートフォン分野におけるビジネス連携を拡大することを発表した。
日本電気(NEC)は10月16日、IAサーバ「Express5800シリーズ」の1Wayエントリサーバ3機種、「iStorage NSシリーズ」のNASストレージ製品2機種の販売を開始した。中小規模システムの仮想化導入を想定した製品群となっている。
富士通と富士通研究所は10月17日、240GHz帯を使用した大容量ギガビット無線通信機に向けた、高感度受信ICチップを開発したことを発表した。
フリースポット協議会は、新潟県のポケットカーズ 三条店など3か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
IPAは、Oracle社が提供するJavaプログラムを実行するためのソフトウェア実行環境「JRE」の脆弱性対策について発表した。
シマンテックは10月16日、サイバー犯罪の調査結果「2013年ノートン レポート」を発表した。「ノートン レポート」(旧称:ノートン サイバー犯罪レポート)は、24か国13,000人以上の成人を対象とした、世界最大規模のサイバー犯罪に関する意識調査だ。