長崎県教育委員会は12月17日、2013年度長崎県立中学校入学者選抜の志願状況について発表した。志願倍率は3.3倍で、もっとも志願倍率が高かったのは、長崎東中学校で3.6倍となった。
国際刑事警察機構(ICPO、インターポール)とNECは18日、グローバルなサイバーセキュリティ対策で提携したことを発表した。提携の期間は3年間。
佐賀県武雄市教育委員会は12月14日、2012年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)と県内学習状況調査について、学校別の結果を市のホームページで公表した。保護者の67%が学校別公表を要望したためという。
NHN Japanは18日、スマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の連携サービスとして、趣味関心で繋がるコミュニティサービス「LINE cafe」(ラインカフェ)を公開した。iOSおよびAndroid向け専用アプリが無償ダウンロード可能となっている。
東京農工大学では、ホームページ上に「科学なんでも相談室」を設けている。中高生が科学にまつわる疑問や知りたいことをメールで質問すると、大学の教授陣が分かりやすく解説してくれる。
文部科学省は、北海道・東北地域の教育関係者を対象とした、ICTを活用した教育事例の発表会を2013年1月25日、札幌市男女共同参画センターで開催する。
12日イトキン創業者である名誉会長、辻村金五氏が老衰のため死去した。93歳。通夜、告別式は近親者で執り行われ、後日「お別れの会」が開かれる予定。喪主は妻、友子氏。辻村氏は1950年にイトキンを創業。1987年に会長、1998年に名誉会長に就任した。
サンワサプライは、同社直販サイト「サンワダイレクト」にて、スマートフォンとテレビをつなぐMHLケーブル「500-HDMI008MH」を販売開始した。価格は1,680円。
日本ペンクラブとGoogleは12月17日、「Google図書館プロジェクト」でデジタル化された日本語作品の利用について、著作者の懸念を解決し協力関係を構築することで合意したという共同声明を発表した。著作権者から要請があった場合には、速やかにGoogleが削除するという。
NHN Japanは18日、スマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の連携サービスである、スマートフォンアバターコミュニティ「LINE Play」を正式オープンした。
World Wide Webコンソーシアム(W3C)は18日、「HTML5」および「Canvas 2D」に関する仕様策定が完了したことを発表した。
文部科学省は12月17日、高校生の基礎学力を把握し、定着を目指すため、全国共通テスト導入の方針を示した。共通テストは、全高校共通の必履修教科である国語、数学、外国語が軸になる見通し。
フリースポット協議会は、大分県のレストハウス やまなみに設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
NECパーソナルコンピュータは18日、15.6型液晶Ultrabook「LaVie X」を発表した。販売開始は27日。価格はオープンで、予想実売価格は175,000円前後。
ドワンゴおよびニワンゴは17日、両社が運営する「niconico」の「ニコニコ生放送」において、16日に放送した特別番組「衆議院総選挙2012開票特番~選挙結果をいっしょに考えてみよう」での調査結果について発表した。
eラーニング戦略研究所は12月18日、教育現場におけるゲーミフィケーション活用の実態調査結果を発表した。「ゲーミフィケーション」の効果について、73.4%が「効果はある」と回答したことが明らかになった。
大日本印刷(DNP)は18日、六本木ヒルズアリーナで12月15日・16日に開催されたカフェイベント「Blendy & MAXIMハッピーStickドリンクバー」にて、“3Dプロジェクションマッピング”を駆使したクリスマスツリーを提供したことを発表した。
KDDIは18日、タブレットを活用して資料共有や映像を使ったコミュニケーションが可能な「KDDI TeleOffice」を発表した。iDeepソリューションズとの協業により、法人を対象に、19日より提供を開始する。
キングストンテクノロジーは、無線LAN機能搭載の外付けポータブルストレージ「Wi-Drive」で新たに128GBモデルを販売開始した。実売価格は16,000円。
日本教育工学振興会(JAPET)は12月17日、「第15回コンピュータ教育実践アイディア賞」の審査結果を発表した。文部科学大臣賞は、兵庫県西宮市立上ヶ原南小学校の松本榮次教諭による実践事例「冬の夜空を観察しよう」が受賞した。
福岡県教育庁は12月17日、2013年度福岡県立中学校と福岡県立中等教育学校志願状況を発表した。志願倍率は2.31倍で、もっとも志願倍率が高かったのは、門司学園中学校で2.79倍となった。
企業セキュリティにおいて、標的型攻撃の対策が叫ばれている。といっても、これは最近の傾向というより、昨年あたりから国内の大手企業や行政機関などが被害を受け、新聞やテレビなどでも報道されるようになってからだ。
第3回の今回は、スマートフォンやパソコンで大学受験対策の定番教材の要点が学べる「大学受験倶楽部」の「ザ・ドリル」を題材に、「スマホを使った学習効果と期待」について紹介する。
企業には、販売・会計などの基幹業務を中心に、実にさまざまな日常業務がある。業種・業界によっては、資産管理や連結決算など、法改正への対応が求められることも多い。