Dr.WEBは、「2012年3月のウイルス脅威」をまとめ発表した。3月はWindowsおよびその他のプラットフォームに対する新たな脅威の出現が続き、常になく「ホット」な月となった。
日立製作所は16日、約2,000台までのスマートメータの検針データを1台の集約装置で一元的に管理可能な、無線ネットワークの基本技術を開発したことを発表した。
KDDIは16日、auスマートフォンの新しいコンセプトモデルを公開した。17日~22日にイタリアで開催される、世界三大家具見本市のひとつ「ミラノサローネ2012」に展示されるもので、スペイン人デザイナー、ハイメ・アジョン氏とのコラボレーションモデルだ。
gooで提供されている「ブロードバンド代ゼミTVネット」が4月16日、スマートフォン(Android 2.2以上)対応した。1契約でパソコン1台、スマートフォン等1台の合計2台まで視聴できる。
サンワサプライは16日、USB3.0対応マルチカードリーダー「ADR-ML33U3BK」を販売開始した。価格は4830円。
IDC Japanは16日、国内クラウドコンピューティング向けソフトウェア市場動向を発表した。パブリッククラウドおよびプライベートクラウドで使用されるソフトウェアの売上額規模を算出した。
グロービス経営大学院は、卒業生の成長や活躍を明らかにし、同校のMBAプログラムの効果を把握するために卒業生に対してアンケートを実施した。
マイクロンジャパンは16日、最大書き込み速度150MB/秒の高速データ転送を可能にしたUSBメモリ「JumpDrive Triton USB3.0」と、カラフルなUSBメモリ「JumpDrive S73 USB3.0」の2製品の販売を開始した。価格はオープン。
ソニーは、4月16日~19日に、米国・ラスベガスで開催される国際放送機器展「NAB(National Associations of Broadcasters)2012」に、4K制作のさらなる拡大を目指した商品・ソリューションを多数出展することを発表した。
キャストレードは、最大32GBのSDカードへの録画で最大33時間録画に対応するドライブレコーダー「CJ-DR450」を発表した。販売開始は4月18日。価格はオープンで、予想実売価格は35000円前後。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、本日4月16日から4月19日までの間、以下の日程でPlayStation Networkのシステムメンテナンスを実施すると発表しました。
日本マイクロソフトは16日、「窓辺ななみ Kinect対応3Dデータセット Kinect for Windowsスペシャルパック」の提供を開始した。
サンコーは、同社直販サイトにて、Bluetoothキーボード付きの新型iPad用ケース「NoteBookCase for iPad(3rd)」(型番:KYBTINC3)の先行予約を開始した。販売開始は5月中旬。価格は6480円。
メディアクリエイトは、トレーディングカードゲームの市場に関する調査結果を公表しました。
日本電気(NEC)は13日、米スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校、各企業と共同でOpenFlowを利用した新世代ネットワークに関する研究開発機関「Open Network Research Center(ONRC)」を設立したことを発表した。
NEXCO中日本は14日15時、新東名高速道路となる御殿場JCT~三ヶ日JCT間(約162km)を開通させた。一度に162kmの高速道路が開通するのは、日本の高速道路開通史上最長とのこと。
長崎大学は4月13日、「女子小学生による詐欺行為」に関する注意喚起をWebサイトに掲載した。複数の学生がお金を渡した事例が発生しているという。
キヤノンは、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X」を再度発売延期すると発表した。現時点の見通しで販売開始時期は6月中旬になるという。
日産自動車が2010年末、日本と米国で発売した新型EV、『リーフ』。同車の欧州仕様に、大幅な改良が施される可能性が出てきた。
クロアチア・ドゥブロヴニクで開催中の「IFA2012 グローバル・プレスカンファレンス」にて、サムスンは、同社のスマートTVに関する戦略説明会を実施。会場では、最新のスマートTV「ES8000」を展示し、その操作性、最新機能についてデモを行った。
米スプラッシュトップは12日(現地時間)、Windows 8 Metroに対応したiPad向けのリモートデスクトップアプリ「Win8 Metro Testbed - powered by Splashtop」(Win8 Metro Testbed)を発表した。
非営利調査機関 である米Pew Research Center の Pew Internet & American Life Project は13日(現地時間)、米国のインターネット利用についての最新の調査結果を発表した。
クロアチア・ドゥブロヴニクで開催中の「IFA2012 グローバル・プレスカンファレンス」にて、サムスンが「スマートデバイスを次世代に連れて行く」として、スマートTVの戦略説明を行った。
情報システムをデータセンターに集約する流れは以前から存在していたが、東日本大震災を契機に、管理コスト削減や効率向上とともに、複数のデータセンターを活用したリスク分散も重視されるようになっている。