米セールスフォース・ドットコムは現地時間3日、次世代型のソーシャル・コンタクトセンター「Service Cloud 3」を発表した。新しいAppExchangeアプリケーション「Radian6」を通して、ソーシャルユーザーとのコミュニケーションを可能とするものだ。
富士通は8日、クラウド・コンピューティング向けの技術・製品・サービスを見学・体感できるデモ・ミーティングルームと、ICTシステムの検証を行う環境を兼ね備えた施設「富士通トラステッド・クラウド・スクエア関西」の開設を発表した。
ソニーは8日、同社が展開するPCブランド「VAIO」の新世代CPU搭載の春モデルを発表。16型テレビノートの「VAIO F」シリーズは、3D対応ノートとなる。
ホンダは、ユーザーのカーライフを幅広くサポートする新たな会員制度「インターナビ・リンク」のサービス3月18日から開始する。
ソニーは8日、13.3型モバイルPC「VAIO S」シリーズの2011年春モデルに、インテルの新世代CPU「Sandy Bridge」搭載モデル「VPCSB19FJ/B」「VPCSB18FJ/B・W・P」を追加。19日から発売する。価格はオープン。
BIGLOBEは8日、世界規模のIPv6トライアル「World IPv6 Day」に日本企業で初めて参加を表明した。「World IPv6 Day」はネットサービス提供者が一斉に、24時間だけ自社サービスをIPv6対応にして、影響を探ってみようという試み。6月8日に実施される。
フリースポット協議会は、東京都の天然石工房 ネオスアイランドなど5か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
日立製作所および米国のハードディスクドライブ(HDD)製造会社であるウエスタンデジタル(Western Digital)は7日、日立がハードディスクドライブ事業をウエスタンデジタルに譲渡することで合意した。
ユニクロはFacebookと連動したファッションコミュニティ「UNIQLOOKS」で、着こなしコンテスト「LOOK OF THE WEEK featuring UT」を開催する。
グーグル・ジャパンは7日、3Dマップモードの対応機種を増やした「モバイルGoogleマップ5.2」を発表した。
Googleは7日、Android向けナビゲーションアプリ『Google Maps Navigation』のルート検索サービスでリアルタイム交通情報の利用を開始した。
富士キメラ総研は、次世代ITS(高度道路交通システム)市場を調査し、結果を報告書「スマート交通関連市場のグローバル展望2011」にまとめた。
パイオニアは3月7日開催の取締役会で、2011年3月期の期末配当について無配にすると発表した。
第2回 Microsoft Office 教職員活用コンテストにおいて「最優秀賞」を受賞した、鹿児島県の霧島市立国分北小学校 益永秀一教諭の「Excelで作る自作フラッシュ型教材を使った実践」を紹介する。
CSKは7日、アイホン、アプリックスと協力しスマートハウス向けの実験を15日から開始すると発表した。
Kaspersky Labは7日、2011年1月度のスパムレポートを発表した。
米調査会社のアイサプリ(iSuppli)は、北米における3D映画の収益に関する予測を発表した。
ナビタイムジャパンは7日、「NAVITIME」のiPhoneに、新たに「路線図乗換検索」機能を追加したと発表した。「NAVITIME」はApp Storeにて無料でダウンロードできる。
日本ヒューレット・パッカード(HP)が7日に都内で行なった個人向けPCの新製品発表会に、スペシャルゲストとしてCMキャラクターのAKB48のメンバーが登場した。
GDCでは講義だけでなく、ツールやミドルウェアなどを展示するエキスポホール、商談用のビジネスセンター、そして求人を扱うキャリアパビリオンがあります。
トレンドマイクロは7日、同社公式ブログにて、2011年2月の脅威動向を振り返る記事を掲載した。偽セキュリティソフト「System Tool」について詳細に分析したものとなっている。
NTTドコモは7日、バカラとのコラボレーションモデル「SH-09C」を11日正午より発売すると発表した。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は7日、ノートPCをはじめとする個人向けPCの新製品発表会を都内で開催。スペシャルゲストにCMキャラクターのAKB48のメンバーが登場した。
グリーは7日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス「GREE」において、「Twitter」と「Facebook」と友だち検索機能での連携を開始した。