米マイクロソフトは現地時間1日、Windows Embedded CEの次世代バージョンとなる「Windows Embedded Compact 7」の提供を開始した。Windows Embedded CEは現在、業界で広く採用されているプラットフォーム。
東北大学大学院の高橋研教授らと戸田工業などの研究グループは、粉末として単相を分離・生成することができなかった強磁性窒化鉄を合成する手法を世界で初めて確立したと発表した。
今日、個人のプライバシーをどのようにして守るのかが、ユーザにとって最も気がかりな点であり、SNSの1つ「Facebook」のユーザにとっても例外ではありません。
今回は「biblio Leaf SP02」による書籍購入を中心に紹介しよう。ライバル製品の中には、電子書籍リーダー本体から直接本のダウンロードを行えないものもある。
ソフトバンクモバイルは3日、同日発表された「iPad 2」のWi-Fi、Wi-Fi+3Gモデルの販売を手がけることを発表した。
Amazon.co.jpの姉妹サイトである、オンラインストア「Javari.jp(ジャバリ)」は3日、返品無料サービスの期間を従来の30日間から365日間に延長することを発表した。
KDDIは3日、Android OS 2.2を搭載したスマートフォン「IS05」の販売を、10日より開始すると発表した。また同時に「IS05」専用カバーの予約販売を「au one Brand Garden」にて開始する。
マウスコンピューターは3日、CPUにCore iシリーズを採用た低価格デスクトップPCの「LUV MACHINES Slim シリーズ」3機種、「LUV MACHINES シリーズ」3機種の合計6機種を発売。価格は44940円~。
情報処理推進機構(IPA)は3日、2011年2月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。
アップル・ジャパンは3日、iPad、iPhone、iPod touch用OSの新バージョンとして、iOS 4.3を発表。11日からダウンロードが可能になるほか、25日発売の「iPad 2」にプリインストールされる。
筆者は仕事で外出する機会が多いため、駅のホームで電車を待つ間、電車での移動中、次の仕事先までの時間調整のために入る喫茶店などで、よく本や雑誌を読んでいる。
「ブロードバンドアワード2011」において、ISPのセキュリティ部門で最優秀賞に輝いたNTTぷらら。
富士通は3日、電子書籍サービスに参入することを発表した。さまざまな電子書籍を取り揃えた電子書籍書店を5月より開設する。
前編ではそのオービス機能を中心にレポートしたが、従来の売りの機能でもあったプローブ交通情報などの効果のほどを改めて検証する。
大日本印刷は3日、実践的なオフィスセキュリティの運用に関わる手順書31種と帳票156種を収録した運用ドキュメント集(全976ページ)と概要説明会をセットにした「オフィスセキュリティ運用支援ソリューション オペレーション・パッケージ」の販売を開始した。
リクルートマネジメントソリューションズは2日、『新人・若手の意識と成長に関する調査2010』を発表した。最近の新入社員・若手社員の行動特性、志向・価値観の実態を把握、タイプ分類することを目的に調査は実施された。
フリースポット協議会は、兵庫県のワイプ阪急伊丹駅前店など4か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
G Data Softwareの親会社である独G Data Software AGは現地時間3日、現在開催中のCeBITにて、Andorid向けマルウェア対策ソフト「G Data MobileSecurity for Android」を発表した。
livedoor Wirelessは、早稲田大学 西早稲田キャンパス 51号館と55号館にて新たにサービスを開始した。
ASUSTeK Computerは、5型マルチタッチスクリーンを埋め込んだキーボード型のPC「EeeKeyboard PC」を発売。直販ショップなどで限定販売となる。価格は59800円。
日本郵便事業は、ゼロスポーツが自己破産を申請したことに関連して「日本郵便がゼロスポーツに契約の仕様変更の要請をした事実は無い」とのコメントを発表した。
米Appleは現地時間2日、タブレット端末iPadの新型モデルとして、「iPad 2」を発表。米国で3月11日、日本を含む26ヵ国では3月25日から発売する。価格は499米ドル〜。
アップルはデュアルコアプロセッサを採用した「iPad2」を発表。3日から、日本の公式サイトでもその全貌が明らかとなった。
米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Service)は2日(現地時間)、同社のクラウドサービス「Amazon Web Service」(AWS)のデータセンターを「東京エリア」に開設したと発表した。