LGエレクトロニクス・ジャパンは6日、YouTubeに対応するBlu-ray Discプレーヤー「BD370」を発表。2月下旬より販売する。価格はオープンで、予想実売価格は36,540円前後。フルHDの高精細画質でYouTubeにも対応する。
CSKグループのISAOは6日、従来から提供中の「コミュニティサイト運用支援サービス」について、EMA(モバイルコンテンツ審査・運用監視機構)の「コミュニティサイト運営管理体制認定基準」に準拠する形に変更することを発表した。
レノボ・ジャパンは6日、同社初の日本市場向け10.1V型ワイド液晶搭載ミニノートPC「IdeaPad S10e」に新色となるブルーとピンクを追加すると発表。2月14日に発売する。
NEC液晶テクノロジーは6日、モバイル3Dテレビプロジェクト「MOBILE3DTV」端末プロトタイプ向けに、裸眼立体視が可能な対角3.1型WQVGA対応カラー液晶ディスプレイモジュールの試作機を提供することを発表した。
NTTぷららは7日、家庭向け映像配信サービス「ひかりTV」のテレビCMを全国で放映開始する。
日本エイサーは6日、ミニノートPC「Aspire one」シリーズで10.1型液晶搭載の「AOD150-B」を発表。2月20日より販売する。価格はオープンで予想実売価格は、標準モデル「AOD150-B73」が50,000円前後、Office搭載モデル「AOD150-Bdom」が60,000円前後。
サンコーは6日、PCで見ている動画や写真を自宅の液晶テレビなどで楽しめる「3.5'' HDD MEDIA PLAYER 2」を発売した。価格は6,980円。
フォーカルポイントコンピュータは、MacBook 13型用ハードシェルケース「Haptique(ハプティーク)MacBook 13inch」を発表。2月下旬に発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は5,980円。
ヤフーおよび楽天、MIAU(無限責任中間法人インターネット先進ユーザの会)、そして医薬品ネット販売推進協議会、日本オンラインドラッグ協会、日本通信販売協会は6日、一般用医薬品の通信販売継続を求める共同声明を発表した。
5日、ビットアイルは、都内に4つめとなるインターネットデータセンターを開設し、稼働を始めたと発表した。同時に、プレス向けにこの第4データセンターの見学会も行われ、設備等のお披露目ともなった。
カシオ計算機は、電子辞書「エクスワード」シリーズの新製品として、100コンテンツを収録した「XD-GF10000」「同GF9800」「同GF6900」の3製品を発表。2月20日より販売する。価格はオープン。
ノキアシーメンスネットワークスは英国時間5日、2G・3GからLTEへの移行を円滑に行うための基地局プラットフォーム「Multiradio Flexi」の販売を開始した。
ビック東海は4日、公共団体や企業向けに、マルチクライアント(対象サーバ)に対応したバックアップ・サービス「BroadCenterリモートバックアップサービス」を提供することを発表した。
コレガは、ギガポート搭載LAN接続のHDD「HDD BANK TERA α」(NASディスクモデル)シリーズの「CG-NSC2100GT-2.0TB」と「CG-NSC2100GT-1.0TB」を発表。2月中旬より発売する。価格は、2TBモデルが53,025円、1TBモデルが35,175円。
インテルは5日、中国の上海浦東工場、成都、大連工場に対する事業計画を発表した。
レイ・アウトは6日、SONYのミニノートPC「VAIO typeP」専用の液晶面を保護するAG(Anti-glare)コーティングフィルムと本体表面を保護する光沢タイプのフィルムを2枚セットにした「SONY VAIO type P専用フィルムセット」(型番:RT-VP1FS1)を発表。14日に発売する。
中国Lenovo(レノボ、聯想集団)は現地時間5日、2008年第3四半期決算と社長の交代を発表した。
Boseは6日、iPodとiPhone用の据え置きスピーカーシステム「SoundDock Series 2 digital music system」に新色となる「シルバー」を追加すると発表。3月14日に発売する。価格は34,860円。
シグマは、大口径標準ズームレンズ「24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」のニコン用について、2月15日に発売すると発表した。価格は123,800円。
NTT西日本は、岡山県のモスバーガー 岡山ジョイポリス店など3店舗にてフレッツ・スポットのサービスを開始した。
NTT東日本は、埼玉県と東京都の2か所にてフレッツ・スポットのサービスを開始した。
三菱電機は5日、電話局とユーザ宅の端末をつなぐ光アクセスネットワークにおいて、上り下りともに現行システムの10倍となる10Gbpsの高速通信を実現する「10G-EPON試作システム」を開発したことを発表した。
こちらのサイトを見てほしい。一見すると、ブライス人形の新作PRサイト、あるいはパペットを使った少女向け特撮番組の宣伝サイトのようだ。しかしサイトのアドレス末尾は「go.jp」となっている!
ジャングルとG DATA Software AG(以下、G DATA)は、総合セキュリティソフト「G DATA インターネットセキュリティ 2009」シリーズを19日より販売すると発表した。開発をG DATAが、販売をジャングルが担当する。