ウェブルート・ソフトウェアは4日、5月中に国内で最も多く検知されたスパイウェアのランキングトップ10を発表した。なお、ランキングは同社がカテゴライズする「アドウェア」「トロイの木馬」「システムモニタ」の3種類となっている。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は4日、日本の携帯電話から中国の携帯電話へのショートメッセージサービス(SMS)に送信できる「メール通」サービスにおいて、中国語翻訳機能を5日より追加すると発表した。
米・SonicWALLは4日、小規模ネットワーク向けUTM(総合脅威管理)アプライアンス「SonicWALL TotalSecure 10/25/50」用の新プラットフォーム「TZ 180」を日本市場に投入した。TZ 180ベースのSonicWALL TotalSecure 10/25/50の出荷開始は6月末の予定だ。
Cut&Pasteは1日、USBメモリやPC用リンクケーブルなどのグッズを集めた、台湾Fruitshop製の「Boneコレクション」を発売。
KDDIが運営するISPの「DION」は4日、DIONのサービスなどに関する質問に対話形式で答えるバーチャルなコンシェルジュサービス「MadamAn(マダム・アン)」(ベータ版)を開始した。
日立製作所と沖電気工業は、プリペイド型電子マネー「Edy」を銀行口座からおサイフケータイへオンラインチャージできる「ネットバンキングEdyチャージサービス」を提供し、広島銀行は6月11日よりEdyチャージサービスを開始する。
ミクシィは、6月11日に同社が運営するSNS「mixi」の携帯電話サービス「mixiモバイル」のサイトデザインをリニューアルすると発表した。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は4日、同社の第3世代ブレードシステム「HP BladeSystem c-Class」において、ブレードシステム向けとしては世界初となるUltriumテープドライブ搭載のブレード製品「HP StorageWorks Ultrium 448c テープブレード」を発売した。
米F5ネットワークスは5月14日(現地時間)、「SAP NetWeaver」プラットフォームとエンタープライズ・サービス指向アーキテクチャ(エンタープライズSOA)を使ったSAPソリューションと組み合わせて利用できる「Application Ready Network」を発表した。
松下電器産業は6日、SDメモリーカードスロットを備えたホームフォトプリンタ「KX-PX2」を発表。6月15日発売。価格はオープンで、予想実売価格は13,000円前後。
松下電器産業は4日、同社製コンパクトデジタルカメラ「LUMIX FS」シリーズの新ラインアップとして、トリプルブレ補正機能を採用した720万画素モデル「DMC-FS2」を発表した。カラーはシルバー/ピンク/ブラックの3色。価格はオープンで、6月15日発売。
総務省は、同省が作成した「国民のための情報セキュリティサイト」内特設ページにおいて、一般利用者に対する情報セキュリティ啓発イベント「インターネット美化運動2007〜あなたの参加がネットを変える〜」を6月4日より7月4日まで開催する。
NECとNECフロンティアは4日、ギガビット対応アクセスルータ「UNIVERGE IX3110」を発表した。出荷開始予定は8月31日。価格は83万7,900円。
日本電気(NEC)は4日、配線中の界面電子散乱を抑制することによりCu(銅)配線の低抵抗化を実現する配線材料技術「低電子散乱配線」を開発した。
NTT東日本は、82か所にてフレッツ・スポットとMフレッツ併用タイプのサービスを開始した。
NTT東日本は、フレッツ・スポット/Mフレッツのエリアを拡大した。これにより、京浜急行の52駅が加わった。
Mzoneは、京浜急行の53駅であらたにサービスを開始した。
フリースポット協議会は、茨城県のビジネスホテル山久など3か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
ステラクラフトは4日、通信事業者、および大企業向けRADIUS認証サーバ「Enterpras Pro 6.0」を発表し、2007年6月から販売を開始する。
シーエフ・カンパニーは4日、携帯電話の赤外線通信規格「IrSimple」に対応する米ACTiSYS製のUSBアダプタ「ACT-IrSS4020」を発表。同社直販サイトで注文を受け付け中で、6月中旬に出荷を開始する。直販価格は11,760円。
グリーンハウスは4日、カラフルなラバータイプの同社製コンパクトUSBフラッシュメモリ「ピコビット」256MBモデルの5色セット「ピコビット・キャンディ」を発表した。カラーはホワイト/ブルー/グリーン/オレンジ/ピンクの5色。価格はオープンで、6月中旬発売。
先日、デジタル一眼レフカメラの価格調査を実施したが、今回はコンパクトデジタルカメラ、それも画素数1000万画素以上のハイエンドモデルの価格調査を行った
アドビシステムズは、「Flashテクノロジーによるリッチメディア配信・閲覧ソリューションの未来」と題したプレス向け説明会を開催した。
インテルは6月1日、同社のWiMAXへの取り組みに関する説明会を開催した。