マイクロソフトは11日、月例のセキュリティアップデートとして、Windows本体およびOfficeなど関連ソフトウェアの脆弱性を回避する修正プログラムをあらたに公開した。
このランキングはIT書籍や理工学書を専門に扱うオンライン書店であるcbook24が、個人向けに販売した書籍の週間売上部数集計を元に、上位10タイトルを抽出している。
フリースポット協議会は、2か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
日本電気(NEC)およびNECインフロンティアは10日、ブロードバンドオフィスを実現する「UNIVERGEモバイルソリューション」において、オフィスの規模に応じて最適な製品選択を可能とするインテリジェント無線「UNIVERGE WLシリーズ」を11月より順次発売すると発表した。
ナナオは10日、スタイリッシュな液晶テレビ「FORIS.TV」の第3世代となる3モデルを都内で発表した。
米マイクロソフトは6日、「Windows Vista」のリリース候補版「RC2」をリリースした。同日に、Windows Vistaチームのブログで明らかにされた。RC1のテストで得られた多数の不具合が修正されているほか、安定性が向上しているという。
日本電気(NEC)は10日、内蔵指紋センサーや内蔵FeliCaポートによりセキュリティ機能を強化したビジネス向けノート「VersaPro(バーサプロ)シリーズ」3モデル10機種の販売を開始した。
オンキヨーは、iPod用ドックを搭載したオーディオコンポ「AERO Sound System/CBX-Z1」を11月30日に発売する。
AOSテクノロジーズは、携帯電話のデータ抹消ソフト「ターミネータ2007携帯抹消」を27日に発売すると発表した。携帯電話の番号ポータビリティ制度が24日から開始されるのに伴い、携帯電話の買い替え後に旧機種内に残った携帯データの抹消需要をにらんでの発売となる。
NECエレクトロニクスは10日、HD DVDとBlu-rayの両規格に対応したドライブ駆動用LSIをサンプル出荷した。サンプル価格は1万円。量産の開始時期は第4四半期で、2007年度中には月産約30万個の量産を実現するという。
三菱電機は、液晶テレビ「REAL」シリーズのラインアップとして、デジタルチューナーなしの32型ワイド液晶モデル「LCD-R32MX55」を10月21日に発売する。
NTT西日本は10日、拡張性の高い無線LAN環境を低コストで実現する「メッシュ無線ソリューション」の提供を11月1日から開始すると発表した。
米Microsoftは、Internet Explorer 7(IE7)の最終バージョンを10月中に公開予定であることを6日に明らかにした。IE7の開発者が執筆するIEを話題としたブログ「IEblog」内で、Program ManagerのScott Graff氏(IE7互換性担当者)が公表したもの。
マイクロソフトは、エルゴノミクスデザインのワイヤレスキーボードとレーザー方式の5ボタンワイヤレスマウスをセットにした製品「Wireless Laser Desktop 6000」を10月27日に発売する。
日本ビクターは10日、デジタルオーディオプレーヤーや音楽ケータイと接続して、音楽を再生できるコンパクトコンポ「NX-PS1-W」とポータブルオーディオシステム「RA-P10-W」を発表した。
米YouTubeは現地時間9日に、CBS、Sony BMG Music Entertainment、Universal Music Group(UMG)の3社との提携を公表した。提携内容は各社で異なるが、基本的にはYouTubeからの違法コンテンツ除去と、ライセンスに基づく作品供給に関する提携となる。
GoogleによるYouTube買収に対して、YouTubeの創業者2名がビデオメッセージを公開している。
KDDIと沖縄セルラーは10日、au携帯電話にて、Javaで作成されたアプリケーションの動作環境「オープンアプリプレイヤー」を2007年春をめどに導入すると発表した。
Mozilla Foundationは10月8日(日本時間)に、Webブラウザ「Firefox 2」のRelease Candidate(RC)2を公開した。対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux。日本語を含むさまざまな言語に対応した版がすでにダウンロード可能となっている。
大分県別府市のCATV業者であるCTBメディアは、最速の下り30Mコースを値下げし、10Mコースを廃止、30Mコースに統合すると発表した。2日からすでに実施されている。
スピード速報はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
米Googleは現地時間9日、YouTubeを16億5,000万ドルで買収することで合意したと発表した。
フリースポット協議会は、10か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
10月3日〜7日、「CEATEC JAPAN 2006」が開催された。RBB TODAYでは、基調講演や会場の模様、注目製品や技術を紹介してきたが、その全体を編集部で総括してみた。