アップルコンピュータは31日、新型の「iPod shuffle」の販売を11月3日(金)から開始すると発表した。当初は、10月中とされていた。価格は9,800円。
日立製作所は31日、18年9月中間期(4月〜9月)の連結決算を発表した。売上は4兆7,709億円(前年同期比8.1%増、以下同じ)、営業利益は198億円(74.5%減)、税引前純利益は258億円(68.6%減)、純損失は781億円となった。
ブロードバンドタワーは31日、アイシロン・システムズ(アイシロン)が提供しているクラスタストレージ「Isilon IQシリーズ」について、同社と販売代理店契約を締結したと発表した。
台湾ASUSTeK Computerは、IEEE802.11b/g無線LAN対応のSOHO/家庭向けミニサーバ「WL-700gE」を11月下旬に発売する。
ジュニパーネットワークスは31日、独自のモジュラー型OS「JUNOS」を搭載したエインタープライズルータの新製品「J4350」と「J6350」を発表した。米国では10月31日から、日本でも11月中の発売となる。
ヤマハは、映像/音声を1本のケーブルでデジタル伝送するHDMI端子を搭載したユニバーサルプレーヤー「DVD-S2700」および「DVD-S1700」を12月上旬に発売する。価格はDVD-S2700が126,000円、DVD-S1700が63,000円。
キヤノンは31日、2005年10月に発表したCCDの不具合製品について、新たに対象となる11機種を公表した。
エレコムは、大口径30mmドライバーユニットを採用したスタイリッシュなデザインのイヤーフック型ステレオヘッドホン「EHP-EH300」などを11月下旬に発売する。
レノボ・ジャパンは31日、ワイド画面ノートPC「Lenovo 3000」シリーズの「Lenovo 3000 N100」と「Lenovo 3000 V100」にCore 2 Duoを搭載したリフレッシュモデルを追加すると発表した。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、電子メールの複数配信や添付ファイルの送信に伴う情報漏えいを防ぐ「宛先分割・添付ファイル暗号化システム」を、11月1日に発売すると発表した。
富士通は31日、17型スーパーファインVX液晶を搭載しながらも奥行き約21cmの省スペースボディを実現した液晶一体型デスクトップPC「FMV-DESKPOWER EK30T」を発表した。発売日は11月10日。
ノーテルネットワークス(ノーテル)と沖電気工業(沖電気)は31日、NGN向けの「次世代光伝送装置」を共同で開発することに基本合意したと発表した。これにより、収容効率と経済性に優れた光伝送装置の開発を進める。
ソフトバンクテレコムとファミリーマートは31日、ソフトバンクテレコムの無線LAN接続サービス「BBモバイルポイント」の一時利用IDをファミリーマート店内に設置されているマルチメディア端末「Famiポート」にて10月31日より販売すると発表した。
デルは31日、サーバ「PowerEdge」シリーズのラインアップに、同社初のAMD製デュアルコアCPU「Opteron」を搭載したラック型サーバ「PowerEdge SC1435」「PowerEdge 6950」を追加し、11月8日から順次出荷する。
日本通信は31日、3G携帯網とPHS網にそれぞれ接続可能なデータ通信カードを組み合わせ、両者間のシームレスな通信を実現する「Doccica」シリーズの商品化を決定、発表した。
富士通は31日、15.4型ワイド液晶を搭載したオールインワンスリムノートPC「FMV-BIBLO NFシリーズ」にWindows Vista Premium Ready対応の「NF70T」と「NF45T」の2モデルを追加したと発表した。
東芝ソリューションは31日、携帯電話上で記者が記事原稿を作成してメールで送信できるJava/BREWアプリ「ケータイ記者端末」を11月より販売すると発表した。
コーレルは31日、同社の主要製品となる「CorelDRAW Graphics Suite」「Paint Shop Pro Photo」「Snapfire」「Painter」などのWindows Vista対応を行うと発表した。
ASUSTeKは31日、iTunesやBitTorrentなどの各種機能やプロトコルに対応するSOHO/家庭向けミニサーバ「WL-700gE」を日本市場向けに発売すると発表した。発売時期は11月下旬。価格はオープンだが、予想実売価格は43,000円前後。
米マイクロソフトは30日(現地時間)、マルチメディアプレイヤー「Windows Media Player 11 for Windows XP(以下、WMP11)」の英語版リリースした。すでに同社ホームページ上にてダウンロード提供が開始されている。
ぷららネットワークスは31日、個人で契約する「ぷららBフレッツ」対応接続サービスにおいて、ファイル交換ソフト「Winny」による通信を遮断する企業向けサービス「ネットワークパートナーシップ」の提供を開始した。
フリースポット協議会は、2か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
NTT西日本は、3か所でフレッツ・スポットのサービスをあらたに開始した。