シマンテックと三井物産は、日本ユニシス情報システムと提携し、同社が運営するISP「U-netSURF」の会員向けにメールウィルスチェックサービスの提供を開始した。
IBMは、セキュリティ管理ソフトウェアの最新バージョン「Tivoli Risk Manager 4.1」を10月18日より発売すると発表した。新機能として、クライアントシステムなどの障害の可能性を自動的に検出・報告する「heartbeat」や、サードパーティのセキュリティ管理ソフトウェアとの統合などが利用できるようになった。
CATV業者のシティテレコムかながわ(神奈川県)は、10月より法人向けに提供している「CtkNetグローバルIPビジネス」の2コースについて月額利用料を値下げした。
関西ブロードバンド(h555.net)は、あらたに兵庫県内の3局舎、西宮局、洲本局、豊岡局でADSL接続サービスの提供を開始した。いずれも通常の「myBroad」による提供。
メルコは、同社ルータ製品3シリーズの最新ファームウェアをリリースした。対象となるのは、ブロードバンドルータ「BLR-TX4/BLR2-TX4」、無線LAN機能付きブロードバンドルータ「WLAR-L11-L/WLAR-L11G-L」、そしてFREESPOT仕様アクセスポイント「WLAR-L11G-L-FS」。
Yahoo! BBの最新開局情報であるが、本日は香川県と静岡県の計3局が開局したほか、福井県ではあらたに3つの交換局がサービス提供対象となった。
日本通信は、PHSベースの定額通信サービス「bモバイル・プリペイドサービス」に、あらたにリモートPCに接続する機能とパッケージした「AnyWhereMobileオフィス with 使い放題モバイル通信」サービスの提供を開始する。
JANISネットワーク(長野県・ADSL)が、下り最大速度12Mbpsの「12メガーコース」の提供を開始した。まず、丸子有線放送の依田局でサービス開始、10月下旬にはNTT須坂局がサービス開始する予定になったいる
プラネックスコミュニケーションズは、無線LAN対応のブロードバンドルータ「BLW-03FA」向けの最新ファームウェア Ver.2.07Eの配布を開始した。新ファームでは、UPnPに対応したほか、無線LANのMACアドレスフィルタリングが利用できるようになった。
沖電気は、VoIPゲートウェイ製品として、あらたにADSLモデムを内蔵したVoIPルータ「VR11A-C」を発売する。VoIPのプロトコルとしてSIPを採用し、大規模なVoIP網の構築に使用できるという。
NTT-MEは、無線LANネオモバイルサービスの実験スポットとして、あらたにam/pm東戸塚店を追加する。同店舗でのサービス開始は10月9日。
10月19日に販売開始されるソニーの新型クリエを使った体験プロモーションが、Yahoo! BBモバイルの無料試験サービスを実施しているマクドナルド(3店舗)とYahoo! Cafe(4店舗)で展開される。
三菱電機は、ネット家電向けに電力線モデムを内蔵した16ビットマイコン「M306S」を開発、2003年1月よりサンプル出荷を開始すると発表した。三菱電機のM16Cマイコンに、ITRAN社の電力線モデム「IT800」を内蔵したもの。
総務省 東北総合通信局は、秋田県矢島町におけるFTTH網整備事業に対し、1億1,878万3千円の補助金交付を決定したと発表した。平成14年度より新たに設けられた「地域情報交流基盤整備モデル事業(加入者系光ファイバ網設備)」によるもの。
アンチウイルスベンダ各社は、Windowsのネットワークファイル共有を使って感染を広める「W32.Opaserv.Worm(シマンテック名称。別名:W32/Opaserv-A、WORM_OPASOFT.Aなど)」の感染被害が多く寄せられていることを受け、危険度レベルを引き上げて警戒を促している。
平成電電の提供するADSLサービス「電光石火」は、9月末開局予定および10月開局予定だった一部の交換局を開局済みに更新した。更新されたのは、東京都、埼玉県、茨城県の3都県。
イー・アクセスは、サービスエリアをこれまでの566局(20都道府県)に加えてあらたに175局を追加すると発表した。拡大エリアは、これまでまったくサービスを提供していなかった25県の主に県庁所在地が中心となっている。
シマンテックなどアンチウイルスベンダ各社は、ワーム型ウイルスBugbearの感染が拡大しているとして、警告レベルのアップなどをおこなっている。9月30日頃に発見され、ベンダによりW32.Bugbear@mm、WORM_BUGBEAR.Aなどと呼ばれるこのウイルスは、発病すると自分自身をメールで大量送信するほか、アンチウイルスソフトやファイアウォールソフトを停止させようとする。
シマンテックは、2002年9月のウイルス感染被害ランキングを公表した。それによると、9月に国内でもっとも被害件数が多かったのはW32.Klez(クレズ)の1,190件。他のウイルスより多いながらも、一貫して減少している。9月については、国内外とも新発見のウイルスが流行することもなく、上位の中での小動きといったところ。
新潟県の上越ケーブルビジョン(JCV)は、10月より「JCVネット」のサービス内容を改定した。
水沢テレビ(岩手県・CATV)は、10月1日よりCATVインターネット接続サービス「micインターネット接続」のBタイプとCタイプの速度を大幅にアップした。
有線ブロードネットワークス(USEN)、先日発表されたパワーバンドとの提携プランの詳細を明らかにした。
最新のYahoo! BB開局情報によれば、あらたに青森県・香川県・徳島県の計5局が開局し、サービスの提供が開始された。
ビー・ビー・テクノロジー(は、従来のコンボモデムに無線LANルータ機能を追加した「Yahoo!BBトリオモデム12M」を、10月1日より提供すると発表した。ADSLモデムに、BBフォン用のVoIP機能、IEEE802.11b無線LANルータ機能を統合したもので、「Yahoo!BB 12M+無線LANパック」として提供される。