シグマは、大口径望遠マクロレンズ「APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM」(シグマ用、キヤノン用、ニコン用)と、デジタル専用望遠ズームレンズ「55-200mm F4-5.6 DC」(フォーサーズ用)の発売日を延期する。
Yahoo! BBモバイルのアクセスポイントが追加された。東京都八丈島の飲食店に、1か所の新設となる。
NTT東日本は、2町村であらたにフレッツ・ADSLを開始する。いずれも11月1日受付、2005年1月17日サービス開始になっている。
イオンは、船井電機と共同開発した「SUEDE 15型液晶テレビ」を10月30日に発売する。ジャスコ、メガマート、サティなどのイオングループ全国290店舗で取り扱う。
IRIコミュニケーションズ(IRI-Com)は、アンペールとのパートナー契約により韓国パイオリンクが開発した負荷分散装置「PIOLINKシリーズ」の販売を開始した。1台でさまざまなサービスのトラフィック分散ができるのが特徴だ。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)と住商エレクトロニクスは、シェアードタイプの災害対策ソリューションの提供を開始する。リモートバックアップに使用する長距離回線を複数拠点で共有することで、バックアップシステム全体でのコストを低く抑える。
近鉄ケーブルネットワーク(KCN)は、最大40MbpsのADSL接続サービスを順次最大45Mbspに増速する。
JANISは、5局舎であらたにリーチ1.5Mコースの提供を開始した。いずれもNTT局舎が対象になっている。
京セラブースでは、カールツァイスT*レンズを搭載したCONTAXブランドのデジタルカメラ2機種「CONTAX U4R」「CONTAX i4R」も、発売前の新製品となるが出品していた。
日本テレコムは、総務省関東総合通信局から5GHz帯(5.15GHz〜5.25GHz)の電波を用いた実験用無線局の免許を取得した。
エキサイトの総合音楽情報サービス「Excite Music(エキサイトミュージック)」内の「アーティストブログ」コーナーに、『ゆず体育館ツアー2004“1〜ONE〜”』ブログが登場した。
有線ブロードネットワークス(USEN)とギャガ・コミュニケーションズ(ギャガ)は、USENがギャガを子会社化することで合意に達した。これにより、USENはギャガの57.55%の株式を取得する。
イオングループは、有効314万画素CMOSを搭載した単焦点デジタルカメラ「D'zign DZ-300」の販売を10月30日に開始する。価格は12,800円。
はてなは、平成16年新潟県中越地震の義援金の受付を開始した。はてなでは、有料サービスの支払いやユーザ同士の決済に「はてなポイント」を用いており、これを専用IDに送ることで募金できる。
フリースポット協議会は、4か所であらたにサービスを開始した。なお、コンビニエンスストアのサンクスでは初めての導入になる。
日立製作所は、地上・BS・110度CSデジタルチューナーを内蔵したハイビジョンHDD&DVDレコーダー「ハイ録Wooo(ウー)」シリーズの新製品として、160GバイトHDDを搭載したモデル「DV-DH160T」を11月上旬に発売する。
米インテルの副社長兼モバイルプラットフォーム事業本部長のアナンド・チャンドラシーカ氏が22日、WPC EXPO 2004の会場で記者会見した。
シャープは、WPC EXPO 2004に出展。TVやPCも高画質で視聴できる「AVセンターパソコン」や「液晶IT-TV」、HDD搭載の新型ザウルス「SL-C3000」、モバイルAVプレーヤー「4E-MB1」など、注目の新製品が出品された。
クリエイティブメディアは、Windows Mobile software for Portable Media Centersを世界で初めて採用したポータブルAVプレーヤー「Zen Portable Media Center 20GB」を11月中旬に発売する。
キヤノン販売のブースでは、デジタル一眼レフカメラ「EOS DIGITAL」から、コンパクトデジタルカメラ「IXY DIGITAL」「PowerShot」、インクジェットプリンタ「PIXUS」まで新製品を中心に紹介。
新しいことに挑戦するのが大好きというアイドルの熊田曜子が、WPC Expo 2004のTEPCOひかりブースに登場。東京電力 光ネットワーク・カンパニー勝又淳旺氏とのトークショーで、パソコンやHDDレコーダをフル活用するプライベートの一端を披露した。
シャープは、薄さ9.9cmの省スペースデザインに地上・BS・110度CSデジタルチューナーを内蔵した、26V型デジタルハイビジョン液晶テレビ「AQUOS LC-26GD3」を11月10日に発売する。
WPC Expo 2004会場のTEPCOひかりブースで展示されたPLCモデムは、最大で190Mbps、アマチュア無線帯へのノイズ混入を避けるためのノッチ(一部周波数帯の出力抑制)を入れた状態でも130Mbps以上が可能。
東京電力のFTTHサービス「TEPCOひかり」で、0AB〜J番号による電話サービスが予定されていることが明らかにされた。番号ポータビリティによって、NTT固定電話の番号を引き継いで使用できるようになるとのこと。